面影橋と山吹の里

山吹

都営荒川線「面影橋駅(おもかげばしえき)」を北に行くと神田川のうえに小橋が有ります。
面影橋と呼ばれるその橋は承応年間(1652~55)神田上水工事の頃に造られたと言われています。

江戸時代には「姿見橋」と呼ばれ、特に大きな蛍の名所だったようです。
橋名の由来は、昔この近くに住む和田某の娘お戸姫が、その美貌ゆえに次々と災難に会うのを苦に髪を切り、深夜この橋の上で変わり果てた自分の面影を川面に映したという悲話によると聞きます。

その面影橋のたもとには「山吹の里」の碑が建っています。
この辺から下流の江戸川橋までの一帯は昔「山吹の里」と呼ばれていたようです。
江戸川橋の右岸が「新宿区山吹町」と呼ばれるように、今もその名残が地名に残っています。

この地にはこんな逸話があります。

その昔、かの有名な太田道灌が武辺一徹だった頃この辺りまで狩りに来たそうです。
急な雨に往生して困り果て、ふと一軒の民家を見つけ蓑(みの・雨具の一)の借り受けを所望しました。
ところがうら若い女性はただ黙ったまま蓑の替わりに、一輪の山吹の花を太田道灌に差し出したといいます。
しかし、道灌はその意味がさっぱり分からず、「花を求めたのではない」と不機嫌のまま帰城してしまいます。
城に帰って側近の者にその話しをすると、その側近は、それは後拾遺集の醍醐天皇皇子・中務卿兼明親王が詠まれた、「七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞかなしき」という有名な古歌にかけて、花が咲いても実のつかない山吹のように、余りにも貧しくてお貸しする蓑のひとつもございません、という返答でございますと言上しました。
それを聞いた道灌は村娘さえ知る歌を知らなかった己の不勉強を深く恥じて、この後猛烈に学問に励んで当代一の知勇兼備の歌人になったと言われています。

山吹

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。