春の「すみだガラス市」で見つける江戸硝子と手作りガラスの魅力

すみだガラス市

春のすみだガラス市は、江戸硝子や手作りガラスの魅力を存分に味わえる春恒例のイベントです。伝統と現代が融合したガラス作品が一堂に集まり、ここでしか出会えない逸品や作り手の技に触れられる特別な2日間。ガラスのきらめきと春の陽気に包まれて、心ときめく体験を楽しんでみませんか。

春のすみだガラス市で出会う江戸硝子の魅力

江戸硝子とは何か

江戸硝子は、江戸時代から東京や千葉で受け継がれてきた伝統的なガラス工芸品です。全ての工程が職人の手作業で行われ、ひとつとして同じものが存在しません。素朴な温かみや多彩な色彩、唯一無二のデザインが特徴で、2014年には国の伝統的工芸品にも指定されています。

江戸硝子の歴史と発展

江戸硝子の歴史は、江戸時代初期に始まりました。ポルトガルやオランダから伝わった技術をもとに、日本独自のガラス文化が発展。眼鏡やかんざし、風鈴など、暮らしに身近なアイテムとして江戸の町に広まりました。明治以降は西洋技術の導入により、さらに多様な製品が生まれ、東京は日本有数のガラス産地となりました。



春のすみだガラス市で体感する手作りガラスの魅力

手作りガラスの特徴と技法

手作りガラスは、宙吹きや型吹き、押型など、職人技が光る多様な技法で作られます。ガラスを高温で溶かし、息を吹き込んだり型に流し込んだりすることで、独特のゆらぎや温かみが生まれます。色や形、模様のバリエーションも豊富で、ひとつひとつに個性が宿っています。

江戸切子との違いと見どころ

江戸切子は、江戸硝子にカット加工(切子文様)を施したもの。繊細なカットが生み出す輝きと、ガラス本来の透明感が融合した美しさが魅力です。春のすみだガラス市では、江戸切子も多数展示・販売されており、職人による実演や体験コーナーも設けられています。



春のすみだガラス市で楽しむガラスの世界

掘り出し物との出会い

春のすみだガラス市には、16社以上のガラスメーカーが参加し、江戸硝子や江戸切子をはじめ、現代的なガラス製品やアクセサリー、フラワーベースなど多彩なアイテムが特別価格で並びます[5]。ここでしか手に入らない一点物や、日常使いにぴったりの器を探す楽しみも魅力のひとつです。

ガラス市で感じる職人の技と温もり

会場では、職人の実演やワークショップも開催され、ガラス作りの工程や技術に直接触れることができます。手作りならではの温かみや、作り手の思いが込められた作品に出会い、ガラスの奥深さを体感できる貴重な機会です。



すみだガラス市のアクセスと開催時間


春の「すみだガラス市」
【開催日】2025年4月19日(土)・20日(日) 
【開催時間】10:00~16:00
【開催場所】墨田区大横川親水公園「長崎橋跡イベント広場」
【交通アクセス】
 ・JR「錦糸町」駅北口徒歩5分
 ・半蔵門線「錦糸町」駅徒歩7分
【公式サイト】https://www.tobu-glass.or.jp/menu33.htm

※掲載内容は変更されている場合があります。最新の情報は、会場や主催者の公式サイト等でご確認ください。