東京おもしろ雑学 迎賓館(げいひんかん) 2014.03.30 juken8 JR四ツ谷駅の南方向に、まるでヴェルサイユ宮殿を思わせる館があります。 赤坂御用地の一角にあるこの荘厳な建物は迎賓館赤坂離宮(旧東宮御所)とよばれ、外国の大統領や首相などの賓客に対して、宿泊その他の接遇を行う ために設け...
東京おもしろ雑学 公図(こうず)とは 2014.03.30 juken8 近代史以前の日本では、領主・支配者は農民から年貢・地租を徴収して財源を賄うのを常としていました。 その歴史は、大和時代の「租・庸・調」、奈良・平安時代の「荘園制度」などから始まったと言われています。 太閤秀吉(太閤検地)...
東京おもしろ雑学 権之助坂の由来 2014.03.30 juken8 目黒権之助坂は今から300年ほど昔、中目黒村田道の名主、菅沼権之助が村人達の利便や交通のためにと、細く急な坂道の横に新しく広い坂を作ったことに はじまります。 それまでの道路は江戸市中から白金を通り、行人坂を下って太鼓橋...
東京おもしろ雑学 豪徳寺と招き猫の関係 2014.03.30 juken8 豪徳寺は、もと弘徳寺(弘徳院、又は弘徳庵とする説もある)と呼ばれ、吉良氏の菩提寺でしたが、世田谷城主だった吉良氏が戦国時代に滅亡したため 、寺運が傾いていました。 江戸時代になったばかりの頃、和尚さんが一匹の猫を飼ってい...
東京おもしろ雑学 小石川植物園 2014.03.30 juken8 文京区のど真ん中、都営三田線「白山駅」と、営団丸の内線「茗荷谷駅」の ちょうど中間、駅からそれぞれ歩いて10分程の所に、小石川植物園があります 。東京大学理学部附属の植物園ですが、 江戸時代には、赤ひげ先生や暴れん坊将軍...
東京おもしろ雑学 高円寺阿波踊り 2014.03.30 juken8 高円寺阿波踊りは、昭和32年(1957年)8月13日、現在の高円寺パル商店街の二代目たちによる青年会「ボンボン倶楽部」発足が始まりになります。 当時から既に、隣駅の阿佐ヶ谷では七夕祭り(昭和29年より開催)が盛況で、その...
東京おもしろ雑学 こんにゃく閻魔 2014.03.30 juken8 常光山源覚寺(文京区小石川2-23-14)は「こんにゃく閻魔」として有名なお寺です。 お寺に奉納されている閻魔像は、寛文12年(1672年)製作、像高100.4cm、 ヒノキ材に彩色が施されています。 右目部分が割れて黄...
東京おもしろ雑学 元麻布のがま池 2014.03.30 juken8 がま池とは、港区元麻布2-7-9にある200坪ほどの池の事です。 江戸時代後期(文政年間)、このあたりに備中成羽(今の岡山県西部)領主山崎主税助治正という、五千石の旗本の屋敷がありました。 ある日の深夜、池の主の大がまが...
東京おもしろ雑学 別所 -富士塚として親しまれた地- 2014.03.30 juken8 江戸時代、目黒が六カ村に分かれていたころ、現在の駒沢通り辺りから駒場に至る広い地域は、上目黒村と呼ばれていました。「別所」は、この上目黒村の字名の一つで、現在の青葉台一丁目、上目黒一丁目、中目黒一丁目にあたる一帯が、その...
東京おもしろ雑学 五本木 -地名の由来と今- 2014.03.30 juken8 赤坂一ツ木通りや六本木など、数字と木を組み合わせた通りや地名は各地に見られます。 目黒区五本木もそのひとつ。 名前の由来はやはり「人目を引く五本の大木があったから」というのが定説になっています。 歴史を紐解きますと、江戸...
東京おもしろ雑学 かっぱの合羽橋 2014.03.30 juken8 合羽橋(かっぱばし)は台東区西浅草~松が谷地区にある問屋街で、食器具・調理器具・包材・食材・調理衣装など食に関わる道具類を一括で扱っています。 かっぱ橋、合羽橋道具街、かっぱ橋道具街とも呼ばれており、河童をマスコットにし...
東京おもしろ雑学 国立自然教育園 2014.03.30 juken8 通称、目黒自然公園とも言う白金台5丁目の大きな森は、一般的な植物園や庭園と違い、自然の移りゆくままにという独特の考え方を元に、できる限り自然本来の姿に近い状態で残してあるそうです。 国天然記念物・史跡約20万点の敷地内に...
東京おもしろ雑学 神田の町名が神田○○なのは? 2014.03.30 juken8 「神田区」と「麹町区」が合併して「千代田区」が発足したのは昭和22年(1947年)のこと。 その際、もとからあった東神田、西神田を除き、神田区内の町名は「神田」を冠にした町名に変更されました。 これは、合併の際、神田区、...
東京おもしろ雑学 神楽坂~憧れの高級住宅街特集 2014.03.30 juken8 新宿区神楽坂(かぐらざか)の中心は、JR飯田橋駅から牛込橋を渡った神楽坂下交差点から北西に延びる数百メートルの坂道「神楽坂通り」になります。 かつて江戸時代には、この通りを挟んで両側に武家屋敷の塀が続いていたそうです。 ...
東京おもしろ雑学 小日向~憧れの高級住宅街特集 2014.03.30 juken8 第六天町、茗荷谷町、小日向水道町、小日向台町、三軒町、清水谷町などが合併されて誕生しました。 小日向(こひなた)の名は、1559年(永禄2年)の文献にすでにあります。 鶴高日向という人の所領で家が絶えたあと「古日向」とい...
東京おもしろ雑学 御殿山 ~憧れの高級住宅街特集 2014.03.30 juken8 武蔵野台地を構成する淀橋台地のうち、高輪台の先端にあたる丘陵。 目黒川の左岸、北品川地区の西部に位置し、丘陵の東は海、西と南側を目黒川が流れ北には台地が継続しています。 御殿山(ごてんやま)の名称は、太田道灌が江戸城を築...
東京おもしろ雑学 吉祥寺の由来 2014.03.30 juken8 JR中央線には「高円寺」、「吉祥寺」、「国分寺」と、中央線3寺と呼ばれる駅が有ります。 国分寺、高円寺にはそれぞれ同名のお寺がありますが、吉祥寺には残念ながら「吉祥寺」というお寺はありません。 吉祥寺の由来は長禄二年(1...
東京おもしろ雑学 「玄関」の語源 2014.03.30 juken8 普段何気なく使っている「玄関」と言う言葉、実は由緒ある言葉なようです。 「玄関」は、皆様ご存知の通り建物の正面にある入り口のことですが、もともと「玄妙(奥深く微妙なさま)な仏道に入る関門(通過するのに困難を伴うところ)」...
東京おもしろ雑学 関東ローム層とは 2014.03.30 juken8 東京の地盤を都心部に限って簡単に2分すると、山の手(武蔵野台地)と、それ以外の下町(東京低地)に分ける事ができます。 都内の武蔵野台地の端っこには、京浜東北線が台地に沿って走っています。 品川や上野~田端辺りで西側に崖が...
東京おもしろ雑学 洪水に備える、環7巨大地下トンネル 2014.03.30 juken8 現代は河川上流の山林が宅地開発などで消え、その保水機能を失っています。 道路はすべてアスファルトで覆われ、河川流域には家屋やビルが密集して立ち、露出した土の部分が無い為、 水の透過性がなくなり、平野部においても保水機能が...