東京おもしろ雑学 「六義園(りくぎえん) 」小高い築山と広い池をもつ明るい庭園 2014.03.31 juken8 数ある名所の中から今日は六義園の今昔をお話しましょう。 六義園は、小石川後楽園とともに江戸の二大名園に数えられていました。 造ったのは、五代将軍・徳川綱吉の寵臣・柳沢吉保。 元禄8年(1695年)将軍 より下屋敷とし...
東京おもしろ雑学 都立林試の森公園 2014.03.31 juken8 目黒区下目黒五丁目と品川区小山台二丁目にまたがった所に、ちょっとした森があります。 そこには憩いや集いの場、そして学習の場として、近隣の人々に親しまれてい る「都立林試の森公園」があります。 明治33年(1900年)6月...
八雲の地名の由来 ~氷川神社~ 2014.03.31 juken8 「八雲」という地名は、ここにある氷川神社の祭神、素戔鳴尊(スサノオノミコト)が詠まれた和歌「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を」という言葉にちなんでつけられたものだそうです。 この氷川神社は、旧衾村(現在の...
東京おもしろ雑学 山手線・駅名の由来 2014.03.31 juken8 東京の「山の手」地区を走る山手線は、およそ1時間で1周する環状線として知られ、時計回りに回る「外回り」と反時計回りに回る「内回り」があります。 しかし、一周全てが山手線というわけではなく、実は田端~東京間は東北本線、東京...
東京おもしろ雑学 大和郷 ~憧れの高級住宅街特集 2014.03.31 juken8 現在の文京区本駒込6丁目のあたり。 六義園の北側と西側に広がる地域の総称で、地図には載ることのない、知る人ぞ知る高級住宅街の名称です。 六義園はもともと、柳沢吉保の下屋敷で、約8年の構想と巨費を投じて築園されたと言われて...
東京おもしろ雑学 祐天寺 -出来の悪かった裕天上人と眞景累ヶ淵- 2014.03.31 juken8 祐天寺は祐天上人(ゆうてんしょうにん)を開基にその高弟、祐海上人が 「一寺を造営し、長時の念仏を修し、未来の衆生済度(迷いの苦しみから衆生を救って、悟りの世界に渡し導くこと)の為に備えよ」 と遺言した祐天上人の遺志を継ぎ...
東京おもしろ雑学 当時の山手線は「の」の字線だった 2014.03.31 juken8 電車通勤で山手線をご利用に方は大変多いと思いますが、その山手線が環状線になる前は大変ユニークなルートを通っていた事をご存知ですか? 環状線になる前は、 (始発)中野→新宿→御茶ノ水→東京→品川→渋谷→新宿→池袋→田端→上...
東京おもしろ雑学 靖国神社 2014.03.31 juken8 靖国神社は、明治2年(1869)に明治天皇の思し召しによって、戊辰戦争(徳川幕府が倒れ、明治の新時代に生まれ変わる時に起った内戦)で倒れた人達を祀るために創建されました。 以前、この地には幕末の四大道場のひとつであった斉...
東京おもしろ雑学 柳橋と浅草橋の由来 2014.03.31 juken8 「柳橋」はいくつかの町が整理統合され、昭和9年に誕生しました。 町名の由来は神田川の隅田川合流点近くに「柳橋」と称する橋があったのにちなんだそうです。 柳橋の名は、江戸中期の頃から花街として人によく知られ、橋のほとりには...
東京おもしろ雑学 山手地区は大学でいっぱいだった 2014.03.31 juken8 明治時代の山手地区には沢山の大学があったそうです。 例えば神田一ツ橋の低地から御茶ノ水の台地にかけて、東大、一橋、学習院、 東京教育、上智、青山学院、立教、東京工業、慶応、早稲田、明治、中央、日 大、法政、専修などの大学...
東京おもしろ雑学 明治神宮の百々手式(ももてしき) 2014.03.31 juken8 明治神宮では、成人の日を祝って矢を射る『百々手式』が毎年奉納されます。 『百々手式』(または百手式)は、お払いを受けた射手が矢を射って魔を鎮める儀式で、1回で10人の射手が10手ずつ、合計百手射ることからこのように云われ...
東京おもしろ雑学 武蔵小山 -商店街で賑わう街- 2014.03.31 juken8 武蔵小山(むさしこやま)は東急目黒線・武蔵小山駅を中心とした地域を云います。 具体的な住所ではないにも関わらず一般に知られているのは、商店街の影響かもしれません。 古くから「宿」として栄えた品川区は商店街の盛んな地域。 ...
東京おもしろ雑学 目白文化村 -幹線道路に分断された最高級住宅街- 2014.03.31 juken8 現在の新宿区中落合2、3、4丁目付近には目白文化村と呼ばれた高級住宅街がありました。 目白文化村は大正11年(1922年)から分譲が始まった郊外型の分譲地でした。 後の西武グループを生む堤康次郎の箱根土地(株)がこの下落...
東京おもしろ雑学 目黒に伝わる大蛇伝説と蛇崩川 2014.03.31 juken8 現在は「蛇崩(じゃくずれ)」という地名はどこにも見当たりませんが、かつて「目黒」にそれはありました。 明治22年の町村制施行により公式に付けられた地名で、目黒村大字上目黒の学名として登場。 大正11年の町制を経た後も親し...
東京おもしろ雑学 目白 ~憧れの高級住宅街特集 2014.03.31 juken8 目白駅は山手線では珍しく、他線と交差していない場所です。 周囲は高層の建物も少なく、乗り換えの乗降客があふれないことから、駅前特有の雑踏をほとんど感じません。 駅のある目白通りから新目白通りに向かって、なだらかな南傾斜が...
東京おもしろ雑学 目黒の秋刀魚の発祥の地、茶屋坂(ちゃやざか) 2014.03.31 juken8 落語で「目黒の秋刀魚(さんま)」と言うお話しがあります。 この落語の元になった場所が、目黒区中目黒2丁目と三田2丁目の間にある坂道 「茶屋坂」だそうです。 江戸時代、茶屋坂は江戸から目黒への通り道の1つで、富士山が望める...
東京おもしろ雑学 町の由来 「港区編(1)」 2014.03.31 juken8 町の名前は、その地域の伝説、地形、施設建物、職業、習慣など、実に様々な由来によって名付けられています。 町の由来を知ることにより、町の奥深い歴史に触れることでしょう。 そんな町の楽しい由来についてご紹介致します。 麻布...
目黒は秋刀魚ではなく筍の産地だった 2014.03.31 juken8 目黒と言えば、「目黒のさんま」が有名ですが、実は昭和初期までは筍の産地で有名でした。 江戸時代中期、安永年中ころ、京橋の本湊町に広い店と大きな邸宅を構え海運業を営む豪商、 山路治郎兵衛勝孝が荏原郡戸越村(品川区小山周辺)...
東京おもしろ雑学 目白が出来たのは目黒があったから 2014.03.31 juken8 JR山手線の駅名にもなっている「目黒」と「目白」はご存知だと思いますが、都内には、ほかに「目青」「目赤」「目黄」の三色があり、五色あわせて五色不動と呼ばれています。 現在は、「目黒不動」目黒区下目黒の滝泉寺・「目白不動...
東京おもしろ雑学 三宿と世田谷公園のSL 2014.03.31 juken8 玉川通り(国道246号線)にある三宿交差点付近は、おしゃれな町として有名 です。 そのきっかけは80年代後半のバブル経済期頃から始まります。 もともと、静かな住宅地でしたが、バブル期の「外食ブーム」をきっかけに、「ジョナ...