東京の駅ナビガイド 「旗の台駅」歴史ある地 2011.09.01 juken8 「旗の台駅」歴史ある地 源頼信が当時発生していた平忠常の乱を鎮圧する為に、 下総(現在の千葉県)に行く途中、 この地に陣を張って戦勝を祈願した事に由来します。 電車情報 【乗り入れ路線】東急大井町線・東急池上線 【停車列...
東京の駅ナビガイド 「緑が丘駅」自由が丘至近の住宅街 2011.08.31 juken8 「緑が丘駅」自由が丘至近の住宅街 開業当初は駅近辺の高台の名をとって「中丸山駅」という駅名でした。東京市編入の際に緑が多い丘の続く地形ということで「緑ヶ丘」という地名になりました。 電車情報 【乗り入れ路線】東急大井町線...
東京の駅ナビガイド 「北千束駅」緑に囲まれた住宅街 2011.08.28 juken8 「北千束駅」緑に囲まれた住宅街 駅所在地の大田区北千束に由来する。北千束の「千束」は隣接する目黒区の「洗足」と同義とされている。洗足・洗足池の項も参照。 「池月」の由来は、源頼朝が洗足池の畔で宿営していた際、池に映る月の...
東京の駅ナビガイド 「信濃町駅」スポーツ施設最寄駅 2011.08.27 juken8 「信濃町駅」スポーツ施設最寄駅 自然が多く運動場もあり、住環境が整った落ち着いた雰囲気の街。 政府要人などの大物が利用していることでも有名な慶應義塾大学病院がある。 地名の由来は、当地に江戸時代の幕臣・永井信濃守の屋敷が...
東京の駅ナビガイド 「千駄ケ谷駅」有名施設への利用駅 2011.08.26 juken8 「千駄ケ谷駅」有名施設への利用駅 昔、このあたりは見渡す限りのススキだったそうです。 『新編武蔵風土記稿』には、寛永年間(1624年以降)の頃、 日々千駄のススキを刈り取ったことからこの名が起こり、 正保年間(1644)...
東京の駅ナビガイド 「等々力駅」東京都唯一渓谷の街 2011.08.25 juken8 「等々力駅」東京都唯一渓谷の街 世田谷区の南部にある「等々力」の由来は、 等々力不動の滝の音が鳴り響く場所であったからとういうのは俗説で、 等々力渓谷周辺の崖からよく地下水が噴出し崖の崩落があったらしく、 その崩落の音と...
東京の駅ナビガイド 飯田橋交差点の一部を構成する橋「飯田橋」 2011.08.23 juken8 「飯田橋駅」 現在の飯田橋駅東口に接する、飯田橋交差点の一部を構成する橋「飯田橋」が名の由来 電車情報 【乗り入れ路線】東京メトロ南北線・東京メトロ東西線・東京メトロ有楽町線・都営大江戸線 【停車列車種類】各駅 【ターミ...
東京の駅ナビガイド 「水道橋駅」スポーツと娯楽の駅 2011.08.22 juken8 「水道橋駅」スポーツと娯楽の駅 「神田上水」 の「かけひ」(川を渡す橋) に由来します 当初は軍隊兵器などの為に使われていました。 電車情報 【乗り入れ路線】JR中央線・都営三田線 【停車列車種類】各駅 【ターミナル駅ま...
東京の駅ナビガイド 「尾山台駅」風情ある石畳の街 2011.08.22 juken8 「尾山台駅」風情ある石畳の街 南側を環八通りが、西側を目黒通りが走るなど、交通の便も至極よく、 車通勤やレジャーにも便利。駅から5分も歩けば閑静な住宅街が広がり、 著名人や芸能人が多く住むことでも知られる。 江戸中期には...
東京の駅ナビガイド 神田駅 2011.08.21 juken8 「神田駅」マルチアクセス 付近に平将門の子孫神田氏が住んでいたからとの説と、 伊勢大神宮に稲の初穂を納める「神田(みとしろ・みた)」 があったとの説があります。東京おもしろ雑学より 電車情報 【乗り入れ路線】JR山手線・...
東京の駅ナビガイド 「品川駅」新幹線停車大型ステーション 2011.08.20 juken8 「品川駅」新幹線停車大型ステーション 目黒川の古名が品川と呼ばれていたとする説と、 上無川(神奈川の語源)に対して下無川(しもなしわ)が略されて 品川になったとする説など、諸説あるそうです。 東京おもしろ雑学より 電車情...
東京の駅ナビガイド 「五反田駅」都市再生緊急整備地域 2011.08.20 juken8 「五反田駅」都市再生緊急整備地域 日本国有鉄道が駅を開設した当時、大崎村は余り知られていない小さな地域であった為、近隣の下大崎で形成しつつあった街「五反田」(現在の品川区東五反田一・二丁目の一部)を駅名に採用したそうです...
東京の駅ナビガイド 「大崎駅」再開発進行中 2011.08.20 juken8 「大崎駅」再開発進行中 大崎と言う地名が使われたのは江戸時代からといわれています。 地名は秩父から続く尾崎であることに由来し、 これが転訛して大崎となった説と、過去に東京湾に大きな崎(岬)が 突き出ていたという説が知られ...
東京の駅ナビガイド 「九品仏駅」古き良き街、九品仏浄真寺(通称九品仏)が由来していると言われています。 2011.08.09 juken8 「九品仏駅」古き良き街 九品仏浄真寺(通称九品仏)が由来していると言われています。 九品仏駅の両端に踏切がある為ホームは4両編成の列車が 停車できる長さしか確保できません。 ドアの開かない車両は当駅到着前にアナウンスが行...
東京の駅ナビガイド 「神谷町駅」時代の流れを感じる駅 2011.08.06 juken8 「神谷町駅」時代の流れを感じる駅 1614年に徳川家側役の屋敷町として西久保田町という町名だったところ、 当時田町という町名が多かった為、出身地である三河国(愛知県東部)にある 神谷村から名を取って1696年「神谷町」と...
東京の駅ナビガイド 「荻窪駅」住み心地のいい駅 2011.08.06 juken8 「荻窪駅」住み心地のいい駅 荻窪の地名は、環八と中央線が交差する地点にある 慈雲山萩寺光明院の縁起に由来しています。 その縁起は、‘荻の群生する窪地’の意で、奈良時代の和銅元年(708)、 旅の修行僧が観音像を笈(おい)...
東京の駅ナビガイド 「阿佐ヶ谷駅」落ち着きある七夕の街 2011.08.05 juken8 「阿佐ヶ谷駅」落ち着きある七夕の街 昭和の始め頃までは狸や狐もすむ 農村地帯だった「阿佐ヶ谷」は、 桃園川の浅い谷地だったので最初は「浅い谷」 と呼ばれていたのが「浅が谷」(あさかや)に変わりました。 電車情報 【乗り入...
東京の駅ナビガイド 「高円寺駅」阿波踊りのような明るい街 2011.07.31 juken8 「高円寺駅」阿波踊りのような明るい街 高円寺と言う地名の由来は町の中心にある 「宿鳳山高円寺」という曹洞宗のお寺が由来となっています。 そもそも町が「高円寺」を名乗る以前は 「小沢村」と呼ばれていました。 電車情報 【乗...
東京の駅ナビガイド 「東中野駅」開発が急ピッチで進む街 2011.07.31 juken8 「東中野駅」開発が急ピッチで進む街 中野は武蔵野の真ん中にある郷(里)の意味。 1362年『武蔵国願文』に記されています。中野の東部地区ということで東中野と国鉄が命名 電車情報 【乗り入れ路線】JR中央線・総武線・都営大...
東京の駅ナビガイド 「大久保駅」まるで海外のような日本の中心地 2011.07.31 juken8 「大久保駅」まるで海外のような日本の中心地 西大久保と東大久保の境界付近が大きな窪地であり、そこから「大窪」という地名がつけられたそうです。 ちなみに新大久保駅は、大久保駅よりも後にできので「新」がつきました。 電車情報...