東京おもしろ雑学 忍者の秘密基地?荻窪の知られざる歴史 2024.06.30 juken8 東京の街には、意外な歴史が隠されています。今回は、荻窪という地名の由来と、そこに秘められた忍者との意外な関係について探ってみましょう。観音様の不思議な縁から始まり、江戸時代の忍者たちの活躍まで、荻窪の知られざる歴史が今、...
東京おもしろ雑学 京王井の頭線 -駅名の由来- 2019.01.31 juken8 京王井の頭線は、渋谷から吉祥寺を結ぶ京王電鉄の鉄道です。 駅間距離が非常に短く、次の駅までが1km未満で隣の駅がホームの端から見えるなど小規模な路線です。 踏切が多い中、環状八号線や主要な道路と交差する箇所は敷設時から立...
東京おもしろ雑学 早稲田 -地名の由来- 早い時期に植える田があった? 2014.03.31 juken8 新宿区の北部の神田川沿いの低地と戸山ヶ原の台地にまたがり、 大隈重信が創立した早稲田大学がある古くからの大学街です。 「早稲田」の地名は、神田川に近く川が入り組んだ地形から、 水稲の田圃が多くあり、凶作に備えて普通の田植...
東京おもしろ雑学 六本木の由来 2014.03.31 juken8 六本木という地名の由来は、その名の通り6本の「松の木」があったのが由来とする説や、上杉、朽木(くつき)、高木、青木、片桐、一柳という樹の名の大名屋敷が6つあったのが由来とする説などがあります。 六本木が町として形をなした...
東京おもしろ雑学 山手線・駅名の由来 2014.03.31 juken8 東京の「山の手」地区を走る山手線は、およそ1時間で1周する環状線として知られ、時計回りに回る「外回り」と反時計回りに回る「内回り」があります。 しかし、一周全てが山手線というわけではなく、実は田端~東京間は東北本線、東京...
東京おもしろ雑学 碑文谷の地名の由来 2014.03.31 juken8 「碑文谷」という名はとてもめずらしい名前です。 この名の由来は諸説あり、はっきりとはわかっていません。 1. 八幡宮境内に保存されている「碑文谷石」が起源という説 2. 鎌倉・室町時代のころから桧物(ひもの ※ヒノキ...
東京おもしろ雑学 大京町(だいきょうちょう)の由来と今 2014.03.31 juken8 古くは江戸以前、四谷から内藤新宿にかけての一帯はすすき原で、潮の満ち干きの影響もあったことから、潮踏の里(しおふみのさと)、あるいは潮干の里(しおほしのさと)、よつやの原(よつやのはら)などと呼ばれる人家のない荒野でした...
東京おもしろ雑学 富ヶ谷の由来 2014.03.31 juken8 富ヶ谷は、古くは「留貝」という地名でよばれていました。 それは、富ヶ谷の低地、1丁目から代々木公園駅にかけて、地下10メートルほどのところが一面に貝の化石層だったことによります。 この「留貝」がのちに縁起をかついで富ヶ谷...
東京おもしろ雑学 溜池の由来 2014.03.31 juken8 赤坂見附から虎ノ門に至る「外堀通り」は、かつては、「溜池」とよぶ、外堀兼用 の上水源でした。 長さ1.4km、幅45m~190mといった大きさで、かなり細長い池でひょうたん池とも呼ばれていました。 慶長11年(1606年...
東京おもしろ雑学 高田馬場の由来 2014.03.31 juken8 高田馬場は高田君と馬場が由来だそうです。 『たかだのきみ』と読みます。『たかだくん』と読まないで下さい。高田君とは 、家康の息子、越後高田藩主松平忠輝の母で茶阿局(ちゃあのつぼね)のことです。 「高田君」とか「高田様」と...
東京おもしろ雑学 地名の由来あれこれ 2014.03.31 juken8 土地の名前は、その地域の伝説、地形、施設建物、職業、習慣など実に様々な由来によって名付けられています。 地名の由来を知ることにより、その地の奥深い歴史に触れることでしょう。 そんな地名の楽しい由来についてご紹介致します...
東京おもしろ雑学 地名の由来 「豊島編(1)」 2014.03.31 juken8 土地の名前は、その地域の伝説、地形、施設建物、職業、習慣など実に様々な 由来によって名付けられています。 地名の由来を知ることにより、その地の奥深い歴史に触れることでしょう。 そんな地名の楽しい由来についてご紹介致しま...
東京おもしろ雑学 自由が丘の由来 2014.03.30 juken8 大正デモクラシー(民主主義的、自由主義的な潮流)の波は国民の根本である教育にも及びました。 義務とされてきた教育を権利としてとらえ直す考えが生まれ、画一的な教育を批判し、子供の個性を尊重する教育がはじまりました。 千葉師...
東京おもしろ雑学 清水坂の由来 2014.03.30 juken8 文京区湯島2丁目1と3丁目1の間には「清水坂(しみずざか)」と言う坂道があります。 新妻恋坂(蔵前通り)の中程、交通標識の「清水坂下」を北に上る坂で、坂下には「清水坂」と彫った石柱があります。 江戸時代、現在の湯島周辺に...
東京おもしろ雑学 桜上水駅 -駅名の由来・地名の由来- 2014.03.30 juken8 京王線で、新宿より急行10分のところに『桜上水』駅があります。 この優雅な名前の由来は、駅より北側200mに流れる玉川上水の堤に、桜並木が古くから親しまれていたところから『桜上水』とつけられたそうです。 それまでの駅名は...
東京おもしろ雑学 権之助坂の由来 2014.03.30 juken8 目黒権之助坂は今から300年ほど昔、中目黒村田道の名主、菅沼権之助が村人達の利便や交通のためにと、細く急な坂道の横に新しく広い坂を作ったことに はじまります。 それまでの道路は江戸市中から白金を通り、行人坂を下って太鼓橋...
東京おもしろ雑学 五本木 -地名の由来と今- 2014.03.30 juken8 赤坂一ツ木通りや六本木など、数字と木を組み合わせた通りや地名は各地に見られます。 目黒区五本木もそのひとつ。 名前の由来はやはり「人目を引く五本の大木があったから」というのが定説になっています。 歴史を紐解きますと、江戸...
東京おもしろ雑学 吉祥寺の由来 2014.03.30 juken8 JR中央線には「高円寺」、「吉祥寺」、「国分寺」と、中央線3寺と呼ばれる駅が有ります。 国分寺、高円寺にはそれぞれ同名のお寺がありますが、吉祥寺には残念ながら「吉祥寺」というお寺はありません。 吉祥寺の由来は長禄二年(1...
東京おもしろ雑学 言問い通りの由来 2014.03.30 juken8 読み方は、こととい通りと読みます。 台東区浅草に有る言問橋から鶯谷を通り東大の方まで、続いています。 言問橋の由来は、平安時代までさかのぼるようです。 平安時代の六歌仙の一人。 古今集歌人の中でも一二を争う人気歌人だった...
東京おもしろ雑学 地名の由来 「大田編(1)」 2014.03.30 juken8 土地の名前は、その地域の伝説、地形、施設建物、職業、習慣など実に様々な由来によって名付けられています。 地名の由来を知ることにより、その地の奥深い歴史に触れることでしょう。 そんな地名の楽しい由来についてご紹介致します。...