落語で「目黒の秋刀魚(さんま)」と言うお話しがあります。
この落語の元になった場所が、目黒区中目黒2丁目と三田2丁目の間にある坂道 「茶屋坂」だそうです。
江戸時代、茶屋坂は江戸から目黒への通り道の1つで、富士山が望める非常に眺めの良い所でした。
道行く旅人達は、そこに一軒だけあった茶屋を良く利用 し、大変な賑わいを見せていました。
記録によると、その茶屋の主人は彦四郎で、三代将軍・徳川家光も鷹狩の際に 立ち寄っていたようです。
主人彦四郎の人柄をいたく気に入った家光はその後も度々この茶屋に立ち寄り親しく彦四郎に「爺、爺」と呼びかけていたことから、この茶屋は「爺ヶ茶屋 」とか「爺爺ヶ茶屋」と呼ばれるようになったと言います。
家光だけでなく、八代将軍吉宗はじめ他の大名も目黒に狩りにきた際はこの茶屋を利用していたようです。
ちなみに「目黒の秋刀魚」のあらすじは、
ある秋の日、目黒へ遠乗りに出たお殿様は、野山を駆け巡っているうちにおなかがすいて しまいました。
ふと見ると、農家から一筋の煙がたち、いい匂いがしてきました。
「あれはサンマを焼いているところでございます」そう家来に教えられ、 「これへ持て」とお殿様が命じました。
生まれて初めて食べた焼きたてのサンマの、おいしかったこと。
この味が忘れられず、後日、お城で再びサンマを食べるべく、台所方にサンマ を出すように命じました。
台所方はあわてて魚河岸からサンマを取り寄せ、小骨を抜き、体に毒だという脂肪も抜いて、 蒸し煮したサンマをお殿様に差し出しました。
すると、あのジュウジュウという焼きたての香りも、焼け焦げあともありません。
「これはどこから取り寄せたのじゃ?」
「日本橋の魚河岸でございます」
「だからまずいのじゃ。やはり、サンマは目黒に限るぞ」
(「遊遊めぐり」目黒区発行より)