目次
だらだら祭りの概要
だらだら祭りとは?その由来と歴史
この芝大神宮、俗称・芝神明のお祭りは例年9月11日~21日の実に11日間の長い期間開催する事で有名です。「関東の大神宮」といわれ、全国から参詣者が集まったため、開催期間が長く なり、あんまり祭りが長くつづくので口の悪い江戸っ子は、「だらだら祭り」 とあだ名をつけました。
お祭りの中日、14日~16日が一番盛り上がります。
このお祭りの名物は、生姜(しょうが)市です。
近郷農家が生姜を持ち込み、境内や参道で盛んに売ったのが始まりとか。
生姜には毒消しの効果があり、由井正雪が徳川幕府に謀叛を起こしたときは 玉川上水に毒を流しましたが、たまたま上水で老女が生姜を洗っていたために江戸市民は助かったという話が伝わり、この芝神明のお祭りで売られるようになりました。
歌舞伎で上演される「め組の喧嘩」は当境内で起きたそうです。
この芝居は、浜松町の辰五郎がひきいる江戸の消防隊「め組」の一党が力士の四ツ車大八、九竜山浪右衛門らと対立、頭の辰五郎がかわいい女房のお仲とも別れて、決死の一戦をまじえようとしたところを町内の顔役のとりなしで めでたく仲直りという物語です。
この事件、実は江戸時代の実話をもとに講談や芝居に何度となく取り上げられ たようです。
むろん、実際の事件のころは、境内はもっと広く、吹き矢や揚弓場などという今日のアミューズ・センターのようなものや、水茶屋まである江戸庶民の遊び場でした。
「火事と喧嘩は江戸の華」の喧嘩には、持って来いの場所だったようです。
✨芝大明神 だらだら祭りの御神輿がいまポートシティに到着しました✨
— ちょっと先のおもしろい未来 (@ct_chomorrow) September 17, 2023
少しの間滞在します!わっしょいわっしょい!#ちょもろー pic.twitter.com/SuKhuNZt5z
だらだら祭りの現在までの進化と役割
「だらだら祭り」は、時代とともにその形を進化させながら、地域に深く根付いてきました。かつては商人の繁栄を祈願する行事として重要な役割を担っていましたが、現在では観光客や地元住民が一体となって楽しむイベントへと変化しています。古き良き伝統を守りつつ、現代的な要素も取り入れたこの祭りは、東京の秋の風物詩として広く愛されています。だらだら祭りの見どころ
祭りならではの屋台グルメと千木筥(ちぎばこ)
「だらだら祭り」では、屋台グルメに加え、特別なお土産「千木筥(ちぎばこ)」が注目されています。江戸時代から続く伝統の千木筥は、縁起物として人気があり、神社で手に入れることができます。祭りの屋台では、焼きそばやたい焼きなど、定番のグルメも充実。美味しい料理を楽しみながら、縁起物の千木筥を手に入れ、だらだら祭りの文化を体感しましょう。芝大神宮のだらだら祭りが始まっている。21日まで続く生姜祭りです。ここのお社にしかない千木筥も注目。千木=千着、着物が千着に増え、良縁にも恵まれるという郷土民芸品です。筥の中の豆を食べると、雷避けになるとか。御朱印は、去年のだらだら祭りのもの。#御朱印 #郷土民芸品 pic.twitter.com/V8612gbZIn
— あすか (@nounin03) September 12, 2024
だらだら祭りの神輿とパレードの魅力
「だらだら祭り」の最大の見どころは、迫力満点の神輿とパレードです。華やかな神輿が街を練り歩き、沿道の観客を魅了します。特に神輿が通る時の熱気や、地元の人々との一体感は祭りならではの魅力です。だらだら祭りのパレードは、歴史と文化が感じられる瞬間を体感できる貴重なイベントです。東京の秋を彩るこの風景は、見逃せません。だらだら祭りのアクセスと日程
だらだら祭りの日程と開催場所
例年9月11日~21日の実に11日間、東京の芝大神宮で開催されます。歴史と伝統に触れられるこの祭りは、多くの観光客が訪れる秋の風物詩です。祭りの日程は、例年通り神輿やパレードなど多彩なイベントが予定されており、アクセスも便利な立地です。詳細な日程や場所については、公式サイトや現地案内で最新情報を確認しましょう。アクセス方法:公共交通機関と駐車場情報
JR山手線・京浜東北線 「浜松町」北口徒歩5分都営地下鉄浅草線・大江戸線 「大門」 A6出口 徒歩1分
都営地下鉄三田線 「御成門」A2出口 徒歩5分
車で訪れる場合は、周辺の有料駐車場を利用する必要があります。祭り期間中は混雑が予想されるため、できるだけ公共交通機関を利用するのがおすすめです。
公式HP:https://www.shibadaijingu.com/