池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、日蓮聖人が今から719年前の弘安5年(1282年)10月13日辰の刻(午前8時頃)、61歳で入滅(臨終)された霊跡だそうです。
日蓮聖人は、弘安5年(1282年)9月8日に9年間棲みなれた身延山に別れを告げ、 病気療養 のため常陸の湯に向かわれ、その途中、武蔵国池上(現在の東京都大田区池上) の郷主・池上宗仲公の館で亡くなられました。
長栄山本門寺という名前の由来は、「法華経の道場として長く栄えるように」 という祈りを込めて日蓮聖人が名付けられたものです。
そして大檀越(だんだえつ:大きな寄附をしてくれる人)の池上宗仲公が、 日蓮聖人御入滅の後、法華経の字数69,384(法華経の経典は69384文字だから) に合わせて約7万坪の寺域を寄進され、お寺の礎が築かれました。 以来「池上本門寺」と呼びならわされているそうです。
毎年10月のご命日に行われる「お会式」(おえしき)は、本門寺で最も重要かつ盛大な行事であり、江戸の風物詩を今に伝えています。
中でも12日夜の万燈行列は身動きができないほど賑わうそうです。
本阿弥光悦筆の額が掲げられている総門をくぐると、慶長年間(1596~1614)に加藤清正公が寄進した96段の石段が現われます。
法華経信仰を保つ事の難しさと悦びとを結んでいる法華経・宝塔偈の字数が 段数の由来だそうです。
多くの建物は戦災で焼けてしまいましたが、 重要文化財にも指定されている 都内最古の五重塔は建立当時のまま現存しています。
徳川二代将軍秀忠の乳母・正心院殿の発願により建てられたこの塔は、 幸田露伴の小説「五重塔」のモデルといわれています。
その幸田露伴は、本門寺にお墓があり、市川雷蔵や松本幸四郎、力道山など著名な人々の墓も多いようです。