その昔、代々木本村上原の区域内に大山と呼ばれる一帯がありました。
民家すら無い、山と見紛うほど鬱蒼とした森だったようです。
明治初期の頃、農園として所有していたのが維新の三傑として有名な木戸孝允(桂小五郎)でした。
明治22年(1889年)、市制町村制により代々幡村大字代々木字大山に住所変更。
その後、青木周蔵から鈴木善助と所有者が代わり、鈴木が大正2年(1913年)一部を和風庭園を主とした当時の遊覧施設「大山園」を造り開放しました。
それが地名「大山」として記憶されるきっかけになったようです。(現在は某アパレル会社社長の邸宅になっています。)
大正4年(1915年)、代々幡町大字代々木字大山に改められました。
昭和2年(1927年)の小田急線開通後、周囲が高級住宅地として造成されはじめた頃、当時の所有者になっていた山下亀三郎(山下財閥の創業者)はこのエリア一帯を住宅地として開発しました。
昭和7年(1932年)渋谷区が制定され、渋谷区代々木大山町が誕生しました。代々木の冠が付くことになったのは、神泉の北に既に大山町があったためでした。
昭和38年(1963年)、代々木大山町の大部分に代々木西原町・代々木上原町のそれぞれ各一部をあわせ、現在の「渋谷区大山町」が誕生しました。
神泉の大山町が松濤に併合されたため「大山町」を名乗ることが出来たのです。
住建ハウジングの本社も渋谷区大山町に在りますが、本社に程近い世田谷区北沢の大山交差点は、字大山谷(おおさんや)から谷を外したもの。
ちょうど大山町の西縁、井の頭通りと中野通りが交差するところになります。
旧町域から消防学校の一帯を西原に、小田急線以南を上原に譲りました。
渋谷区の西部に位置する大山町は、地域の北部から東部は渋谷区西原に接しています。
南東部から南部は小田急線の線路に接し、これを境に渋谷区上原になります。
西部は、世田谷区北沢に接し、地域内を井ノ頭通りが横断しているため地の利は良く、しかも地域内の大半は閑静な住宅街になります。
戦後の開発で邸宅が多く立ち並ぶようになり、マスコミなどからしばしば高級邸宅地として取り上げられることでも知られています。
地域東南端には、小田急小田原線・東京メトロ千代田線の「代々木上原駅」があり、西部はひとつ隣駅「東北沢駅」が近く、京王線「笹塚駅」も徒歩圏内。住建ハウジングの本社と大山ヒルズスタジオがランドマークになっています。
>> 代々木上原周辺の不動産(一戸建て・マンション・土地・事業用物件)を探す