松庵神社 -狐を祀る神社-

松庵(しょうあん)という地名は、江戸時代・万治年間(1658-60)医師・荻野松庵が村を開いたことから名付けられ、 松庵新田と呼ばれ親しまれて来ました。
その松庵が村の鎮守としたのが、松庵稲荷神社です。

ところで、この神社の境内・鳥居の左側には、狐のミイラを祀る一風変わった御堂があります。

ことの由来は、昔、稲荷神社の西側には、円光寺というお寺がありました。
寺の近くには築山(つきやま)があり、穴を掘って狐の母子が住んでいました。
ところが、あるとき隣村の住人が、子狐を殺して食べてしまうという大事件が起こりました。
子狐がいなくなった母狐は、悲しみのあまり姿を消してしまったと云います。
それからしばらく経ち、円光寺の床下から、干からびた母狐の死体が見つかりました。
子を失った悲しみから寺の床下に入ったまま動かなくなり、前足をくわえた状態で餓死してしまったので した。
それを見た松庵村の人々は不憫に思い、狐を祀る堂を造り、ミイラ化した狐をその中に納めたと伝え られています。

さて、円光寺はといえば、明治期の廃仏毀釈のために廃寺となってしまい跡形もありません。
唯一、稲荷神社の境内一番奥にある舞殿の裏に円光寺の歴代住職の墓所があり、面影を残しています。

昭和9年(1934年)松庵村と中高井戸村の鎮守を合併、以来、松庵・中高井戸(西高井戸)両地区の鎮守となり、名称も西高井戸松庵稲荷神社になりました。

これは、近年の町名変更により西高井戸の地名が失われてしまい、旧西高井戸の氏子の、中高井戸村 稲荷神社の歴史までもが消滅してしまわないようにという配慮からでした。
合祀するに当り、本殿造営と共に末社を新築し、古来からお稲荷様のお使い姫と言い伝えられるこの お狐様をおさめてお祀りしているそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。