現在は「蛇崩(じゃくずれ)」という地名はどこにも見当たりませんが、かつて「目黒」にそれはありました。
明治22年の町村制施行により公式に付けられた地名で、目黒村大字上目黒の学名として登場。
大正11年の町制を経た後も親しまれていましたが、昭和7年、目黒区の誕生を機に消滅してしまいました。
その地名の由来は諸説あり定まっていないのですが、人気の第一位には「大蛇伝説」があります。
「昔、大水の際、崩れた崖から大蛇が出たことからこの地名が生まれた」とあるのは、江戸時代に編さんされた「新編武蔵風土記稿」。
真偽の程は定かではありませんが、記録としてはっきりと残されていることから支持されるようになりました。
さて、もう一説には蛇崩川説があります。
現在、蛇崩川緑道に姿を変えた蛇崩川は、かつては谷も深く大変な暴れ川で、蛇行して流れる水の勢いで川の両岸が浸食され、土砂崩れが多く見られておりました。その凄まじい様相に「蛇崩」の文字を当てたのではないか」と言われています。
いずれの説にしても、この地域一帯は蛇崩川が浸食した地形がもたらした地名であることに違いはありません。
現在蛇崩川は、 世田谷区弦巻付近の湧水を源とし世田谷区内を西から東へと流れて、 目黒区の中目黒で目黒川と合流していますが、暗渠化された部分は緑道として整備され一般に親しまれています。
住居表示制度が施行された昭和40年以降は、祐天寺一丁目1番から21番、上目黒四丁目1番から26番・28番から45番辺りが当時の蛇崩に該当するといわれています。
現在でも目黒区上目黒4丁目の野沢通りに「蛇崩」の交差点名が残っています。