「世田谷」の語源と代田伝説

ダイダラボッチ

 世田谷の語源については諸説ありますが、中世末(安土桃山時代末)までは「せたかい」と発音され、文字にすると「せた峡(せたかい)」となり谷の意味から、「せたがや」と変わって、「世田谷」「世田ヶ谷」と書くようになったという説があります。
また、古書によると多摩郡勢田(せた)郷に含まれていた関係で、「せた」と呼び文字は瀬戸(狭い海峡)という文字から引用され 、狭い谷地の意味で瀬田(せた)と変化し、谷の多い土地の意味から世田谷と呼ばれたとする説などがあるそうです。

世田谷区では面白い由来を持つ地名に「代田」があります。

日本各地によくあるダイダラボッチ伝説(手足の長い巨人で、深夜に出没して橋や建物を動かすと言われている)のダイダラボッチの「ダイダ」から付いたという説があるそうです。
ダイダラボッチの足跡は水の枯れない肥沃な窪地になるという伝説があり、守山小学校付近の窪地はその足跡と言われています。

ダイダラボッチ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。