東京おもしろ雑学juken8
当ページのリンクには広告が含まれています
江戸vs世界!人口100万人都市の驚きの実態
江戸時代の東京、実は世界一の大都市だったって知ってました?今や世界有数のメガシティ・東京ですが、その繁栄は江戸時代から始まっていたんです。人口100万人を超え、当時のロンドンやパリをも凌ぐ大都市へと成長した江戸。でも、その裏には驚くべき人口密度と独特の都市構造が…。今回は、知られざる江戸の姿と、世界最大都市としての秘密に迫ります!
江戸の人口変遷と世界一の都市への成長
江戸初期から人口急増期まで
徳川家康が江戸で天下普請を始めてから約20年後、江戸の人口は京都に遠く及ばず、伊達氏の城下町仙台と同程度でした。しかし、寛永末期(1640年頃)には京都に追いつき、元禄8年(1695年)には人口85万人に達し、日本一の都市となりました。 18世紀初頭には、江戸の人口は100万人を超えたと考えられています。この頃、ヨーロッパの主要都市と比較すると、1801年のロンドンが86万4845人、パリが54万6856人であり、江戸は世界最大級の都市となっていました。
世界一の人口を誇る江戸の実態
江戸の人口は18世紀以降も増加を続け、1837年には128万人に達し、当時の欧州最大都市ロンドンの85万人を大きく上回りました。しかし、江戸の都市構造は特殊で、全体面積の64%が武家地であり、約60万人の武士が居住していました。一方、町人は人口約65万人で、わずか15~20%の土地に生活していたのです。
江戸の都市構造と人口密度
異常な人口密度と居住環境
江戸の町人地の人口密度を計算すると、1平方キロメートルあたり約4万人となります1
。これは現代の東京で最も人口密度が高い台東区(約3万人/km²)をも上回る驚異的な数字です。さらに、当時の建物は主に平屋であったことを考えると、室内の居住密度は現代では想像できないほど高かったと推測されます。
江戸の都市計画と発展
江戸の急激な人口増加の背景には、参勤交代の制度化がありました。諸大名とその家臣団が江戸に居住することで、人口だけでなく、物資も集中しました。これにより、江戸は巨大な消費市場となり、上方からの「下り物」や周辺地域からの「地回り物」が大量に供給されるようになりました。
世界最大都市としての江戸の影響
経済と文化の中心地としての発展
18世紀後半には、江戸は経済的にも文化的にも上方を凌駕し、日本の中心都市としての機能を果たすようになりました。「大江戸」という言葉が使用され始めたのもこの頃からです。江戸独自の食文化も発展し、寿司、蕎麦、鰻、天ぷら、おでんなどの「江戸五食」と呼ばれる料理が生まれ、様々な食屋台が市中を賑わせました。
江戸から東京へ:世界都市の礎
1868年に江戸から東京へと改称され、明治天皇の東京行幸により、東京は名実ともに日本の首都となりました。その後、関東大震災や東京大空襲などの大災害に見舞われながらも、江戸時代から続く町衆の不屈の精神と努力により、東京は何度も再生を遂げました。この歴史が、現代の東京が世界有数の大都市として発展する礎となったのです。