「江戸の町にも水道があった」、というと、意外に思われる方が多いのでは ないでしょうか。
ただ、水道といっても現在私たちが使っている水道とは違う ものでした。
江戸の水道は「自然流下式」といって、高低差を利用して川のように水を流す方法でした。
江戸市中では、水は地下に埋められた木製の管の中を流していたので、汲み上げなければなりません。
そのため方々に「水道桝(ます)」又は「水道井戸」と呼ばれる地上への穴があり、ここへ竹竿の先に桶をつけたつるべを下ろし て水を汲み上げていました。
天正18(1590)年、神田川を分流し、神田・日本橋方面に給水する小石川水道 ができました。
これが江戸で最初に作られた水道です。
寛永6(1629)年、小石川水道を拡張し、井の頭池などを水源とした神田上水が完成しました。
この神田上水が神田川の上を横切るために作られたのが水道橋です。
その後、更に江戸が発展し水道需要が高まると玉川上水が作られます。
玉川上水系の地下水路は、江戸市内での総延長が85Kmに達し、神田上水と合計すると、地下水道管の総延長は152Kmにも達しました。
給水地域は、下町の全域(日本橋を中心として、 北は神田、南は京橋・銀座あ たりの地域)と山の手の一部(四谷・赤坂)を含み、すでに100万人に達していた人口のうち60%までは水道で生活できるようになったのです。
当時とても綺麗な水が流れていたので井戸の中に時々魚が泳いでいたそうです。
この様に江戸の水道施設は当時世界でも希に見る発達したものだったのです。
ちなみに、江戸の水道は利用料金があり、武家は碌高に応じ、町方は表通りに面した入り口の広さに応じて支払っていました。
そして熊さん八ッつあんの住む長屋は、なんと大家が一括支払うことになっていたので、地主の三厄(火事、祭礼、水道料金)として、大きな負担をぼやいて いたそうです。