春の小川を訪ねて

春の小川は さらさらいくよ
岸のすみれや れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく
さいているねと ささやきながら

皆様よくご存知の唱歌だと思いますが、この詞の舞台になった清流は東京のど真ん中、今の原宿から渋谷に流れる宇田川の支流の河骨(こうぼね)川になります。
宇田川は小田急線代々木上原駅付近や、渋谷区初台2丁目代々木郵便局裏手付近の谷を源流とし、京王線初台駅南側付近から流れる河骨(こうほね )川と富ヶ谷方面の支流を小田急線代々木八幡駅付近で合わせ、さらに富ヶ谷、松濤などからの幾つかの細流を合流して、渋谷駅東口北側にて渋谷川に合流する小河川でした。

渋谷区「宇田川町」はこの川に由来します。

宇田川や河骨(こうぼね)川は、かつては水車が回るのどかな小川で、文部省唱歌(四年)「春の小川」(高野辰之作詞 林柳波改詞 岡野貞一作曲 ) に出てくる光景(上記歌詞)そのものだったようです。
しかし、戦後の高度経済成長時代には家庭排水の流されるドブ川となり、東京オリンピッ ク(1954年)前後にかけて、細流部分はマンホールに、川幅の太い部分は「フタ」をした「暗渠(あんきょ)」となり、その上を道路や遊歩道に しました。

マンホールや暗渠となった宇田川は、その流路をそのまま東京都の下水道の一部として使用され、現在でも雨水等を集め、地底を密かに流れています。

高野辰之氏が、イメージを膨らませたと言われる河骨(こうほね)川のほとりには記念碑(渋谷区代々木5-65の内)がありますが、小田急線の真横に位置し、残念ながら、昔を偲ぶ面影はありません。

>> 代々木上原周辺の不動産(一戸建て・マンション・土地・事業用物件)を探す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。