東京おもしろ雑学 「置いてけ掘」の語源 2014.03.30 juken8 皆様は小さい頃「置いてきぼりを食う」(または「置いてけぼりにされる」) 事はなかったですか? この「置いてきぼり」の語源になっているのが本所七不思議のお話の一つです。 本所は春日通りが町を南北に分け町内に若松部屋があり、...
東京おもしろ雑学 江古田の由来 2014.03.30 juken8 閑静な住宅街として知られる江古田。 福祉保健施設や公務員宿舎などがありよく耳にする地名でありながら、由来から読み方まで諸説あり、はっきりとわかっていないのが現状です。 その中から、有力なものとして語られているのが次の3種...
東京おもしろ雑学 江戸の公務員住宅 2014.03.30 juken8 外堀通りの市ヶ谷、神楽坂周辺を武蔵野台地側に登っていくと、そこには江戸幕府お役人住宅が町名に繁栄され、江戸の様子を今に伝えています。 当時は職業別に住むようになっており、その内容が窺い知れます。 そのいくつかをご紹介しま...
東京おもしろ雑学 裏参道の運命 2014.03.30 juken8 神宮外苑から青山道りを走り、表参道交差点を右に曲がって明治神宮までの通りが「表参道」です。 この表参道と対になっている通りで「裏参道」がある のをご存知ですか? 表参道と裏参道は大正9年に東京市によって作られました。 表...
東京おもしろ雑学 大久保つつじの里帰り 2014.03.30 juken8 つつじの名所のに数えられる皆中稲荷神社は、新宿区百人町1丁目にあります。 その昔、神社を中心として大久保のまち自体がつつじの名所として賑わっていた という話をご存知でしょうか? 江戸時代、開幕当時からこの地に住み、江戸を...
東京おもしろ雑学 面影橋と山吹の里 2014.03.30 juken8 都営荒川線「面影橋駅(おもかげばしえき)」を北に行くと神田川のうえに小橋が有ります。 面影橋と呼ばれるその橋は承応年間(1652~55)神田上水工事の頃に造られたと言われています。 江戸時代には「姿見橋」と呼ばれ、特に大...
東京おもしろ雑学 大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう) 2014.03.30 juken8 第70代、後冷泉天皇の天喜年間(1053~57年)に奥州に乱が起き、この乱を 鎮めよとの勅命をうけた鎮守府将軍・源頼義公(みなもとのよりよし) (985-1078年、平安中期の武将。 頼信の長男)の軍がこの大宮の地に さ...
東京おもしろ雑学 おおくら大仏 2014.03.30 juken8 おおくら大仏は世田谷道りにある「妙法寺」(世田谷区大蔵5-12)にあります。 昔、ここは石井戸といわれていました。 近くの大蔵団地の所は崖になっていて、その崖から湧き水がでていました。 石から水が出ていくる事、そしてこの...
東京おもしろ雑学 大森貝塚-昭和50年に国の重要指定文化財に指定された 2014.03.30 juken8 東京都品川区大井6丁目から大田区にかけて昭和50年に国の重要指定文化財に指定された大森貝塚があります。 大森貝塚は、アメリカで貝類の研究をしていたエドワード・モースが腕足類の研究のため、それが豊富な日本での研究を計画し、...
東京おもしろ雑学 青山の一等地が坪522円! 2014.03.30 juken8 「都心の超高級住宅地を幾つか上げなさい」と質問されれば、青山、白金、松涛…と出てきますが、 明治2年頃は武家制度が廃止されたため大部分が空家か空地だったそうです。 当時の政府は旧士族の救済政策の一環としてこの土地を開墾(...
東京おもしろ雑学 麻布あれこれ 2014.03.30 juken8 港区の麻布と言えば都心のイメージがあるところです。 この麻布に限った事ではないのですが、いろいろと面白い由来やお話しがあるので、その幾つかをご紹介致します。 麻布の由来「あざぶ」は昔、多摩川にもほど遠くないこの地に麻を...
東京おもしろ雑学 池田山~憧れの高級住宅街特集 2014.03.30 juken8 品川区東五反田5丁目に位置する小高い丘は、池田山と呼ばれ、桜田通り(中原街道)を挟んだ島津山と並び、高級住宅街で有名です。 この辺りの高台は武蔵野台地の先端にあたり、寛文10年(1670)備前岡山藩主池田家が「大崎屋敷」...
東京おもしろ雑学 池袋 -文教の街- 2014.03.30 juken8 現在のやや雑多な雰囲気の街からは想像しにくいかも知れませんが、池袋は文教の地としての歴史があるそうです。 池袋はかつて東京鉄道教習所があり、広大な敷地に校舎、大講堂、寄宿舎など約100棟の建物があったそうです。 またこの...
東京おもしろ雑学 江戸川区 -金魚の故郷- 2014.03.30 juken8 江戸川区は小松菜の産地として知られていますが、意外にも金魚の名産地としての一面ももっているのをご存知でしょうか? 江戸川区で金魚の養殖がはじめられたのは明治時代。 元々は本所や深川が中心となっておこなわれていましたが、大...
東京おもしろ雑学 江戸川区の小松菜 2014.03.30 juken8 私たちの食卓でおなじみの「小松菜」。 あくが少ないので、お浸しや煮浸し、炒め物、煮魚のつけ合わせなど多岐に使える重宝な野菜です。 特にお正月のお雑煮には欠かせないですね。元々は冬の野菜で「冬菜」とも呼ばれていたそうです。...
東京おもしろ雑学 井草八幡宮(いぐさはちまんぐう) 2014.03.30 juken8 井草八幡宮(いぐさはちまんぐう)は、昔から南に善福寺川の清流を望み、中世初頭まで宿駅、交通の要衝として栄えていました。 古い地名から遅井(おそのい)八幡宮とも呼ばれて いたそうです。 旧井草村の鎮守で、区内では大宮八幡宮...
東京おもしろ雑学 池上本門寺(いけがみほんもんじ) 2014.03.30 juken8 池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、日蓮聖人が今から719年前の弘安5年(1282年)10月13日辰の刻(午前8時頃)、61歳で入滅(臨終)された霊跡だそうです。 日蓮聖人は、弘安5年(1282年)9月8日に9年間棲みな...
東京おもしろ雑学 市谷の町々-市谷船河原町(いちがやふなかわらまち) 2014.03.30 juken8 市谷船河原町(いちがやふなかわらまち) 徳川家康が江戸に城を築くまでは、外壕は無く、四谷方面から流れてくる 小さな川がつくる湿地帯だったようです。 ちょうどこの辺で幅広い池のような川になり、船の係留かしやすかった為、 船...
東京おもしろ雑学 上野大仏 -上野公園にある仏塔パゴダ(ミャンマー、ビルマ形式の仏塔)がある丘が大仏山 2014.03.30 juken8 上野公園にある仏塔パゴダ(ミャンマー、ビルマ形式の仏塔)がある丘が大仏山 と呼ばれるのは、かつてこの場所に大仏があったからだそうです。 寛永8年(1631年)にできた粘土製の初代大仏は、正保4年(1647年)の地震で倒壊...
東京おもしろ雑学 井の頭公園と神田川 2014.03.30 juken8 この公園は、大正2年に日本最初の郊外公園として決定され、計画的に整備さ れた公園です。 井の頭池は、神田上水として初めて江戸にひかれた水道の源であり、徳川家康 が天正18年(1590)江戸城に入城しするとすぐに上水の整備...