東京おもしろ雑学 池上本門寺(いけがみほんもんじ) 2014.03.30 juken8 池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、日蓮聖人が今から719年前の弘安5年(1282年)10月13日辰の刻(午前8時頃)、61歳で入滅(臨終)された霊跡だそうです。 日蓮聖人は、弘安5年(1282年)9月8日に9年間棲みな...
東京おもしろ雑学 上野大仏 -上野公園にある仏塔パゴダ(ミャンマー、ビルマ形式の仏塔)がある丘が大仏山 2014.03.30 juken8 上野公園にある仏塔パゴダ(ミャンマー、ビルマ形式の仏塔)がある丘が大仏山 と呼ばれるのは、かつてこの場所に大仏があったからだそうです。 寛永8年(1631年)にできた粘土製の初代大仏は、正保4年(1647年)の地震で倒壊...
東京おもしろ雑学 飛鳥山公園 -東京一低い山にモノレール登場- 2014.03.30 juken8 東京都北区にある飛鳥山公園。 桜やツツジの名所として知られる同公園は非公式ながら「東京で一番低い山」と言われています。 この低い山にモノレールが設置されているのをご存知でしょうか? そもそも飛鳥山公園は江戸時代、八代将軍...
東京おもしろ雑学 恵比寿~憧れの高級住宅街特集 2014.03.30 juken8 渋谷区恵比寿は江戸時代、下渋谷村・三田村と呼ばれており、渋谷川と三田用水に挟まれる農村で、大名の下屋敷が点在していました。 1889年、現在のサッポロビールの前身となる日本麦酒醸造会社がこの地に工場を開設。 翌年売り出し...
東京おもしろ雑学 赤坂~憧れの高級住宅街特集 2014.03.30 juken8 紀伊国坂のあたり(赤坂御用地付近)に紀州屋敷ができる前は赤根山(坂上に茜草が生えていて、茜が多くとれたので茜山とも書く)と呼ばれる高台でした。 その赤根山に登る坂があかね坂と呼ばれ、後にそれが赤坂となり地名になったといわ...
東京おもしろ雑学 麻布~憧れの高級住宅街特集 2014.03.30 juken8 都内の中心部でありながら、都営大江戸線と地下鉄南北線が通った現在でもどこか下町チックで静かな佇まいを見せる街・港区麻布十番。 かつては高台の元麻布に武家屋敷や寺社があり歴史ある商業地だったという麻布は、関東大震災をまぬが...
東京おもしろ雑学 青葉台~憧れの高級住宅街特集 2014.03.30 juken8 地域の北東部から東部は概ね旧山手通りに接し、これを境に渋谷区神泉町・南平台町・鉢山町・猿楽町にそれぞれ接しています。 地域南部は目黒区上目黒に接し、地域西部から北西部は山手通りに接しこれを境に目黒区東山・大橋・駒場にそれ...
東京おもしろ雑学 赤坂サカスの名前の由来 2014.03.30 juken8 赤坂サカスの『サカス』は、桜を咲かすという意味であると同時に、赤坂にたくさんある坂=坂s(複数形)=『サカス』の意味もあります。 ちなみに『赤坂サカス』のローマ字表記「akasaka sacas」を後ろから読むと『sac...
東京おもしろ雑学 お茶の水周辺の別名は「茗渓(めいけい)」 2014.03.30 juken8 御茶ノ水駅辺りの神田川は、江戸城防御のため外堀の一部として、仙台藩伊達家が工事を担当し造られました。 このため神田川の別名を「仙台掘」とも呼ばれています。 その神田川を挟む湯島と神田駿河台の両岸一帯の通称である「お茶の...
東京おもしろ雑学 青山通りが「Fアベニュー」と呼ばれていた時代 2014.03.30 juken8 都内の大きな通りは、たいてい名前が付いています。 例えば住建ハウジングに面している井の頭通り、新宿を通過する甲州街道等沢山ありますが、この名前がアメリカ風になったらどうでしょう。 実は戦後の東京で実際に使われていたのをご...
東京おもしろ雑学 表参道ヒルズの景観 2014.03.30 juken8 原宿駅から表参道駅に向かい、明治通を越え少し行った左手に表参道ヒルズがあります。 建築家の安藤忠雄氏設計で、2006年2月11日にオープンしました。 建物の一部には元の木製の窓枠を再利用し、窓越しに見える景色は前の建物と...
東京おもしろ雑学 麻布十番温泉 2014.03.30 juken8 東京都港区麻布十番。 営団南北線の「麻布十番駅」が出来るまでは、最寄りの駅は「六本木駅」になり大変不便なところでした。 場所柄、外国人の方をよく見かけるのですが、同じ東京都内でも新大久保や上野とは雰囲気を異にしています。...
東京おもしろ雑学 有栖川宮記念公園と忠臣蔵の関係 2014.03.30 juken8 港区南麻布5-7にある有栖川宮記念公園(ありすがわみやきねんこうえん)は、寛永の頃から常陸笠間藩浅野家 (ひたちかさまはん)5万3500石の下屋敷がありました。 あの忠臣蔵で有名な浅野家であり、正保2年(1645年)、常...
東京おもしろ雑学 青物横丁 -歴史と新しさが交錯する街- 2014.03.30 juken8 「青物横丁」は、江戸時代にこの地に農民が野菜(青物)を持ち寄って市場を開いたことに由来します。 江戸時代、東海道五十三次の一番宿として旅人に親しまれていた品川宿。品川は、大井・大森・蒲田と共に、半農半漁で栄えてきた村落で...
東京おもしろ雑学 油面(あぶらめん) 2014.03.30 juken8 目黒区中町1丁目、2丁目、中央町2丁目の1部はかつて油面と呼ばれていました。 江戸時代の中ごろから、このあたり一帯では菜種の栽培盛んとなり、 絞った 菜種油は芝の増上寺や、その流れをくむ祐天寺の灯明用として使われていたそ...
東京おもしろ雑学 「赤い靴」と麻布十番 2014.03.30 juken8 誰もが知っている童謡「赤い靴」、この詩は大正10年に野口雨情によって書かれ 、 翌大正11年に本居長世が作曲したものです。 この赤い靴の女の子にモデルのあることが明らかになったのは、 昭和48年 (1973年)11月、北...