東京おもしろ雑学 「六義園(りくぎえん) 」小高い築山と広い池をもつ明るい庭園 2014.03.31 juken8 数ある名所の中から今日は六義園の今昔をお話しましょう。 六義園は、小石川後楽園とともに江戸の二大名園に数えられていました。 造ったのは、五代将軍・徳川綱吉の寵臣・柳沢吉保。 元禄8年(1695年)将軍 より下屋敷とし...
東京おもしろ雑学 都立林試の森公園 2014.03.31 juken8 目黒区下目黒五丁目と品川区小山台二丁目にまたがった所に、ちょっとした森があります。 そこには憩いや集いの場、そして学習の場として、近隣の人々に親しまれてい る「都立林試の森公園」があります。 明治33年(1900年)6月...
東京おもしろ雑学 山手線・駅名の由来 2014.03.31 juken8 東京の「山の手」地区を走る山手線は、およそ1時間で1周する環状線として知られ、時計回りに回る「外回り」と反時計回りに回る「内回り」があります。 しかし、一周全てが山手線というわけではなく、実は田端~東京間は東北本線、東京...
東京おもしろ雑学 大和郷 ~憧れの高級住宅街特集 2014.03.31 juken8 現在の文京区本駒込6丁目のあたり。 六義園の北側と西側に広がる地域の総称で、地図には載ることのない、知る人ぞ知る高級住宅街の名称です。 六義園はもともと、柳沢吉保の下屋敷で、約8年の構想と巨費を投じて築園されたと言われて...
東京おもしろ雑学 祐天寺 -出来の悪かった裕天上人と眞景累ヶ淵- 2014.03.31 juken8 祐天寺は祐天上人(ゆうてんしょうにん)を開基にその高弟、祐海上人が 「一寺を造営し、長時の念仏を修し、未来の衆生済度(迷いの苦しみから衆生を救って、悟りの世界に渡し導くこと)の為に備えよ」 と遺言した祐天上人の遺志を継ぎ...
東京おもしろ雑学 当時の山手線は「の」の字線だった 2014.03.31 juken8 電車通勤で山手線をご利用に方は大変多いと思いますが、その山手線が環状線になる前は大変ユニークなルートを通っていた事をご存知ですか? 環状線になる前は、 (始発)中野→新宿→御茶ノ水→東京→品川→渋谷→新宿→池袋→田端→上...
東京おもしろ雑学 柳橋と浅草橋の由来 2014.03.31 juken8 「柳橋」はいくつかの町が整理統合され、昭和9年に誕生しました。 町名の由来は神田川の隅田川合流点近くに「柳橋」と称する橋があったのにちなんだそうです。 柳橋の名は、江戸中期の頃から花街として人によく知られ、橋のほとりには...
東京おもしろ雑学 山手地区は大学でいっぱいだった 2014.03.31 juken8 明治時代の山手地区には沢山の大学があったそうです。 例えば神田一ツ橋の低地から御茶ノ水の台地にかけて、東大、一橋、学習院、 東京教育、上智、青山学院、立教、東京工業、慶応、早稲田、明治、中央、日 大、法政、専修などの大学...
東京おもしろ雑学 明治神宮の百々手式(ももてしき) 2014.03.31 juken8 明治神宮では、成人の日を祝って矢を射る『百々手式』が毎年奉納されます。 『百々手式』(または百手式)は、お払いを受けた射手が矢を射って魔を鎮める儀式で、1回で10人の射手が10手ずつ、合計百手射ることからこのように云われ...
東京おもしろ雑学 武蔵小山 -商店街で賑わう街- 2014.03.31 juken8 武蔵小山(むさしこやま)は東急目黒線・武蔵小山駅を中心とした地域を云います。 具体的な住所ではないにも関わらず一般に知られているのは、商店街の影響かもしれません。 古くから「宿」として栄えた品川区は商店街の盛んな地域。 ...
東京おもしろ雑学 目白文化村 -幹線道路に分断された最高級住宅街- 2014.03.31 juken8 現在の新宿区中落合2、3、4丁目付近には目白文化村と呼ばれた高級住宅街がありました。 目白文化村は大正11年(1922年)から分譲が始まった郊外型の分譲地でした。 後の西武グループを生む堤康次郎の箱根土地(株)がこの下落...
東京おもしろ雑学 目黒に伝わる大蛇伝説と蛇崩川 2014.03.31 juken8 現在は「蛇崩(じゃくずれ)」という地名はどこにも見当たりませんが、かつて「目黒」にそれはありました。 明治22年の町村制施行により公式に付けられた地名で、目黒村大字上目黒の学名として登場。 大正11年の町制を経た後も親し...
東京おもしろ雑学 目白 ~憧れの高級住宅街特集 2014.03.31 juken8 目白駅は山手線では珍しく、他線と交差していない場所です。 周囲は高層の建物も少なく、乗り換えの乗降客があふれないことから、駅前特有の雑踏をほとんど感じません。 駅のある目白通りから新目白通りに向かって、なだらかな南傾斜が...
東京おもしろ雑学 目黒の秋刀魚の発祥の地、茶屋坂(ちゃやざか) 2014.03.31 juken8 落語で「目黒の秋刀魚(さんま)」と言うお話しがあります。 この落語の元になった場所が、目黒区中目黒2丁目と三田2丁目の間にある坂道 「茶屋坂」だそうです。 江戸時代、茶屋坂は江戸から目黒への通り道の1つで、富士山が望める...
東京おもしろ雑学 町の由来 「港区編(1)」 2014.03.31 juken8 町の名前は、その地域の伝説、地形、施設建物、職業、習慣など、実に様々な由来によって名付けられています。 町の由来を知ることにより、町の奥深い歴史に触れることでしょう。 そんな町の楽しい由来についてご紹介致します。 麻布...
東京おもしろ雑学 目白が出来たのは目黒があったから 2014.03.31 juken8 JR山手線の駅名にもなっている「目黒」と「目白」はご存知だと思いますが、都内には、ほかに「目青」「目赤」「目黄」の三色があり、五色あわせて五色不動と呼ばれています。 現在は、「目黒不動」目黒区下目黒の滝泉寺・「目白不動...
東京おもしろ雑学 三宿と世田谷公園のSL 2014.03.31 juken8 玉川通り(国道246号線)にある三宿交差点付近は、おしゃれな町として有名 です。 そのきっかけは80年代後半のバブル経済期頃から始まります。 もともと、静かな住宅地でしたが、バブル期の「外食ブーム」をきっかけに、「ジョナ...
東京おもしろ雑学 「南麻布」一地域に集中した大使館 2014.03.31 juken8 先日友人の付き添いで赤坂にあるアメリカ大使館へ行って来たのですが、 港区は本当に大使館が多いですよね。 各国の大使館の大部分は城南地区(皇居南 側)に集中し、南麻布一帯ではなんと40以上の大使館があるそうです(ほとん ...
東京おもしろ雑学 22万坪の人工林「明治神宮」 2014.03.31 juken8 若者でにぎわう原宿駅。 そのすぐそばに、22万坪の明治神宮がありますが、この森は実は人工林なのをご存知ですか? 現在の渋谷区の中央に位置するこの辺りは「代々木の原」と呼ばれ、江戸時代 は井伊家などの大名下屋敷が多数ありま...
東京おもしろ雑学 八丁堀 -同心組屋敷- 2014.03.31 juken8 慶長17年(1612年)ごろ、江戸城への物資搬入や防衛上の観点から掘削された堀の長さが「八町(丁)」あった事から名付けられた「八丁掘」。 1町(丁)は60間のこと。1間は6尺で約1.82mですから、8町(丁)は約873....