東京おもしろ雑学 東京の町づくりはパリが目標 2014.03.31 juken8 明治維新によって江戸幕府から東京の行政を引き継いだ明治政府によって、東京を日本の首都にする為に都市計画の検討を始めたのが明治13年の事だそうです。 都市計画の対象となった範囲は、当時東京の人口が激減していたことから都心...
東京おもしろ雑学 忠犬ハチ公 2014.03.31 juken8 ハチ公が一躍有名になったのは、昭和7年10月4日の朝日新聞に 「いとしや老犬物語 今は亡き主人の帰りを待ちかねる7年間、 東横電車の渋谷駅、朝夕真っ黒な乗降客の間に混じって人待ち顔の老犬がある。」 という大きな記事が載っ...
東京おもしろ雑学 千歳烏山(ちとせからすやま) 2014.03.31 juken8 京王電気軌道(現京王線)は大正2年に開通し、烏山駅(現千歳烏山)と上高井戸 駅(現芦花公園駅)が造られました。 現在の千歳烏山駅は新宿から京王線急行で4駅、14分の位置にあります。 世田谷区の東部にあり、調布市と接してい...
東京おもしろ雑学 中央線がまっすぐな理由 2014.03.31 juken8 都内で地上を走る線路は東京の複雑な地形と江戸城のお堀があるおかげで曲がっているのが普通なのですが、東中野から立川方面へ走る中央線は、一直線 に24.7㎞伸びています。 なぜこのような違いがあるでしょうか? 中央線は、明...
東京おもしろ雑学 東京の鯛焼き御三家の感想・口コミ・店舗情報までをご案内 2014.03.31 juken8 東京で、おいしい鯛焼きと言えば「麻布十番 浪花家総本店」、「四谷見附 わかば」、「人形町 柳屋」が御三家と言われているそうです。 「麻布十番 浪花家総本店」 このお店は「およげたいやきくん」のモデルになった事で有名です...
東京おもしろ雑学 大京町(だいきょうちょう)の由来と今 2014.03.31 juken8 古くは江戸以前、四谷から内藤新宿にかけての一帯はすすき原で、潮の満ち干きの影響もあったことから、潮踏の里(しおふみのさと)、あるいは潮干の里(しおほしのさと)、よつやの原(よつやのはら)などと呼ばれる人家のない荒野でした...
東京おもしろ雑学 富ヶ谷の由来 2014.03.31 juken8 富ヶ谷は、古くは「留貝」という地名でよばれていました。 それは、富ヶ谷の低地、1丁目から代々木公園駅にかけて、地下10メートルほどのところが一面に貝の化石層だったことによります。 この「留貝」がのちに縁起をかついで富ヶ谷...
東京おもしろ雑学 大安、仏滅は流行物? 2014.03.31 juken8 日本には、婚礼や契約、様々な行事ごとに大安や仏滅からなる 「六曜(ろくよう) 」と関連付ける風習があります。 「六曜」とは太陰太陽暦で、吉凶を定める基準となる六つの日になります。 「六曜」は六曜(りくよう)・六輝(ろっき...
東京おもしろ雑学 体育の日と国立競技場 2014.03.31 juken8 国立競技場は正確には国立霞ヶ丘競技場(かすみがおか)と呼びます。 1958年(昭和33年)、アジア競技大会とオリンピック招致のために明治神宮外苑競技場を取り壊して建設されました。敷地面積74,197㎡の敷地に陸上競技場、...
東京おもしろ雑学 東京の秋を彩る!だらだら祭りの歴史と最新情報 2014.03.31 juken8 東京の秋を彩る伝統行事「だらだら祭り」。江戸時代から続くこの祭りは、地元住民や観光客に愛され続けています。神輿や屋台グルメなど、見どころが満載のだらだら祭りの歴史や最新情報を詳しく解説します。祭りの楽しみ方、日程、アクセ...
東京おもしろ雑学 溜池の由来 2014.03.31 juken8 赤坂見附から虎ノ門に至る「外堀通り」は、かつては、「溜池」とよぶ、外堀兼用 の上水源でした。 長さ1.4km、幅45m~190mといった大きさで、かなり細長い池でひょうたん池とも呼ばれていました。 慶長11年(1606年...
東京おもしろ雑学 平将門の首塚 2014.03.31 juken8 東京・神田の神田明神(千代田区外神田2-16-2)。 江戸っ子の守護神として親しまれています。 この明神様のご祭神は大己貴命という農業の神様になります、ここに大己貴命と合せて祀られているのが平将門です。 平将門は下総豊田...
東京おもしろ雑学 立会川に架かる「涙橋」-鈴ヶ森刑場遺跡とは 2014.03.31 juken8 旧東海道と国道15号線が合流する角の裏手に、鈴ヶ森刑場跡(品川区南大井2-5 )があります。 浅草の小塚原(こづかっぱら) (南千住 2-34)とならぶ、江戸時代の御仕置場で、1651年(慶安4年)に立合川(たちあいがわ...
東京おもしろ雑学 高田馬場の由来 2014.03.31 juken8 高田馬場は高田君と馬場が由来だそうです。 『たかだのきみ』と読みます。『たかだくん』と読まないで下さい。高田君とは 、家康の息子、越後高田藩主松平忠輝の母で茶阿局(ちゃあのつぼね)のことです。 「高田君」とか「高田様」と...
東京おもしろ雑学 東京の三井村 2014.03.31 juken8 村といっても、田舎ではありません。東京・日本橋には三越日本橋本店他、三井本館や中央三井信託銀行など三井関連の建物が集っている区画があり、この界隈を三井村と呼んでいます。 元々日本橋は江戸時代、五街道の起点として定められた...
東京おもしろ雑学 東京の三菱村 2014.03.31 juken8 丸の内(千代田区)はオフィス街として有名ですが、東京駅西側には三菱グループ関連のビルが多く、そのため「三菱村」と呼ばれています。 この地は、江戸時代には御城内に位置し、譜代大名や旗本の屋敷が立ち並ぶ一際格の高いエリアでし...
東京おもしろ雑学 地名の由来あれこれ 2014.03.31 juken8 土地の名前は、その地域の伝説、地形、施設建物、職業、習慣など実に様々な由来によって名付けられています。 地名の由来を知ることにより、その地の奥深い歴史に触れることでしょう。 そんな地名の楽しい由来についてご紹介致します...
東京おもしろ雑学 地名の由来 「豊島編(1)」 2014.03.31 juken8 土地の名前は、その地域の伝説、地形、施設建物、職業、習慣など実に様々な 由来によって名付けられています。 地名の由来を知ることにより、その地の奥深い歴史に触れることでしょう。 そんな地名の楽しい由来についてご紹介致しま...
東京おもしろ雑学 地名の由来 「品川編(1)」 2014.03.30 juken8 土地の名前は、その地域の伝説、地形、施設建物、職業、習慣など実に様々な由来によって名付けられています。 地名の由来を知ることにより、その地の奥深い歴史に触れることでしょう。 そんな地名の楽しい由来についてご紹介致します...
東京おもしろ雑学 地名の由来 「杉並編(1)」 2014.03.30 juken8 土地の名前は、その地域の伝説、地形、施設建物、職業、習慣など実に様々な由来によって名付けられています。 地名の由来を知ることにより、その地の奥深い歴史に触れることでしょう。 そんな地名の楽しい由来についてご紹介致します...