東京おもしろ雑学 体育の日と国立競技場 2014.03.31 juken8 国立競技場は正確には国立霞ヶ丘競技場(かすみがおか)と呼びます。 1958年(昭和33年)、アジア競技大会とオリンピック招致のために明治神宮外苑競技場を取り壊して建設されました。敷地面積74,197㎡の敷地に陸上競技場、...
東京おもしろ雑学 東京の秋を彩る!だらだら祭りの歴史と最新情報 2014.03.31 juken8 東京の秋を彩る伝統行事「だらだら祭り」。江戸時代から続くこの祭りは、地元住民や観光客に愛され続けています。神輿や屋台グルメなど、見どころが満載のだらだら祭りの歴史や最新情報を詳しく解説します。祭りの楽しみ方、日程、アクセ...
東京おもしろ雑学 溜池の由来 2014.03.31 juken8 赤坂見附から虎ノ門に至る「外堀通り」は、かつては、「溜池」とよぶ、外堀兼用 の上水源でした。 長さ1.4km、幅45m~190mといった大きさで、かなり細長い池でひょうたん池とも呼ばれていました。 慶長11年(1606年...
東京おもしろ雑学 平将門の首塚 2014.03.31 juken8 東京・神田の神田明神(千代田区外神田2-16-2)。 江戸っ子の守護神として親しまれています。 この明神様のご祭神は大己貴命という農業の神様になります、ここに大己貴命と合せて祀られているのが平将門です。 平将門は下総豊田...
東京おもしろ雑学 立会川に架かる「涙橋」-鈴ヶ森刑場遺跡とは 2014.03.31 juken8 旧東海道と国道15号線が合流する角の裏手に、鈴ヶ森刑場跡(品川区南大井2-5 )があります。 浅草の小塚原(こづかっぱら) (南千住 2-34)とならぶ、江戸時代の御仕置場で、1651年(慶安4年)に立合川(たちあいがわ...
東京おもしろ雑学 高田馬場の由来 2014.03.31 juken8 高田馬場は高田君と馬場が由来だそうです。 『たかだのきみ』と読みます。『たかだくん』と読まないで下さい。高田君とは 、家康の息子、越後高田藩主松平忠輝の母で茶阿局(ちゃあのつぼね)のことです。 「高田君」とか「高田様」と...
東京おもしろ雑学 東京の三井村 2014.03.31 juken8 村といっても、田舎ではありません。東京・日本橋には三越日本橋本店他、三井本館や中央三井信託銀行など三井関連の建物が集っている区画があり、この界隈を三井村と呼んでいます。 元々日本橋は江戸時代、五街道の起点として定められた...
東京おもしろ雑学 東京の三菱村 2014.03.31 juken8 丸の内(千代田区)はオフィス街として有名ですが、東京駅西側には三菱グループ関連のビルが多く、そのため「三菱村」と呼ばれています。 この地は、江戸時代には御城内に位置し、譜代大名や旗本の屋敷が立ち並ぶ一際格の高いエリアでし...
東京おもしろ雑学 地名の由来あれこれ 2014.03.31 juken8 土地の名前は、その地域の伝説、地形、施設建物、職業、習慣など実に様々な由来によって名付けられています。 地名の由来を知ることにより、その地の奥深い歴史に触れることでしょう。 そんな地名の楽しい由来についてご紹介致します...
東京おもしろ雑学 地名の由来 「豊島編(1)」 2014.03.31 juken8 土地の名前は、その地域の伝説、地形、施設建物、職業、習慣など実に様々な 由来によって名付けられています。 地名の由来を知ることにより、その地の奥深い歴史に触れることでしょう。 そんな地名の楽しい由来についてご紹介致しま...
東京おもしろ雑学 地名の由来 「品川編(1)」 2014.03.30 juken8 土地の名前は、その地域の伝説、地形、施設建物、職業、習慣など実に様々な由来によって名付けられています。 地名の由来を知ることにより、その地の奥深い歴史に触れることでしょう。 そんな地名の楽しい由来についてご紹介致します...
東京おもしろ雑学 地名の由来 「杉並編(1)」 2014.03.30 juken8 土地の名前は、その地域の伝説、地形、施設建物、職業、習慣など実に様々な由来によって名付けられています。 地名の由来を知ることにより、その地の奥深い歴史に触れることでしょう。 そんな地名の楽しい由来についてご紹介致します...
東京おもしろ雑学 町の由来 「世田谷編(1)」 2014.03.30 juken8 町の名前は、その地域の伝説、地形、施設建物、職業、習慣など、実に様々な由来によって名付けられています。 町の由来を知ることにより、町の奥深い歴史に触れることでしょう。 そんな町の楽しい由来についてご紹介致します。 駒沢...
東京おもしろ雑学 町の由来 「渋谷編(3)」 2014.03.30 juken8 ←町の由来 「渋谷編(1)」 ←町の由来 「渋谷編(2)」 猿楽町 (さるがくちょう) ここには6~7世紀の古墳時代末期の円墳が二基あり、その二つのうち高さ 5mほどの大型の方を、昔から猿楽塚と呼んできました。 この塚が...
東京おもしろ雑学 町の由来 「渋谷編(2)」 2014.03.30 juken8 ←町の由来 「渋谷編(1)」 鉢山町(はちやまちょう) 中世(1192年~1590年頃)の渋谷村の小字(町や村の中の一区画の名)としてすでに鉢山の地名があったようです。 空鉢(法道)仙人(鉢を自在に飛翔させる法力をもった...
東京おもしろ雑学 町の由来 「渋谷編(1)」 2014.03.30 juken8 町の名前は、その地域の伝説、地形、施設建物、職業、習慣など実に様々な由来によって名付けられています。 町の由来を知ることにより、町の奥深い歴史に触れることでしょう。 そんな町の楽しい由来についてご紹介致します。 代々木...
東京おもしろ雑学 善福寺川公園・和田堀公園 2014.03.30 juken8 杉並区にある善福寺公園の池を水源とし、神田川に注ぐ川を、善福寺川と言い ます。 荻窪の辺りから、この善福寺川の両岸は約4kmにわたり、緑あふれる 大きな公園が続きます。 公園はおおむね二つに分かれていて、川の上流の方は善...
東京おもしろ雑学 洗足池公園 2014.03.30 juken8 洗足池公園は面積約40,000㎡、周囲約1.2km、都内有数の広さを持つ池があり、現在はサクラ山・マツ山・子供広場などを合わせて大田区が管理しています。 公園の名前にもなっている洗足池は、古くは千束郷の大池(千束池)と呼...
東京おもしろ雑学 世田谷城址公園 2014.03.30 juken8 彦根城主井伊家の菩提寺豪徳寺の広大な境内の隣に、小さな公園があります。 それが、「世田谷城址公園」です。 室町時代から戦国時代の世田谷吉良氏の城跡で、土塁と空掘の跡があり、かつては豪徳寺も城の一部でした。 今では名門の武...
東京おもしろ雑学 「世田谷」の語源と代田伝説 2014.03.30 juken8 世田谷の語源については諸説ありますが、中世末(安土桃山時代末)までは「せたかい」と発音され、文字にすると「せた峡(せたかい)」となり谷の意味から、「せたがや」と変わって、「世田谷」「世田ヶ谷」と書くようになったという説...