東京おもしろ雑学 縛られ地蔵(林泉寺) 2014.03.30 juken8 林泉寺(文京区小日向4-7-2)は1602年伊藤半兵衛長光を開基として創開しました。 「盗難や失せ物があると、地藏尊に縄をかけ、願いがかなうと縄をほどく」 と言う変った風習があり、昔は荒縄、今はビニール紐と趣はだいぶ変り...
東京おもしろ雑学 渋谷川 2014.03.30 juken8 現在ではほとんど暗渠となり、渋谷川緑道にその名を残している渋谷川をはじめ渋谷一帯を流れる川はかつては川魚の泳ぐ清流でした。 明治の末期頃まではいくつもの水車小屋があり、精米などを行っていました。 このころ現在の地下鉄千代...
東京おもしろ雑学 神宮前のむかし 2014.03.30 juken8 神宮前は、昭和40年の住居表示変更によって、原宿・竹下・穏田が合併して 生まれた地名です。 (神宮前一~四丁目あたりが「原宿町」と「竹下町」、 『表参道』をはさんで向かい合った五、六丁目が「穏田町」になります) 原宿は古...
東京おもしろ雑学 芝公園 2014.03.30 juken8 東京のシンボルの一つと言えば、「東京タワー」を思い浮かべます。 「東京スカイツリー」ができても、その存在感は変わりません。 写真や映像などで、東京タワーが大きくバックに映っている風景は、ほとんど「芝公園」やその周辺です。...
東京おもしろ雑学 自由が丘の由来 2014.03.30 juken8 大正デモクラシー(民主主義的、自由主義的な潮流)の波は国民の根本である教育にも及びました。 義務とされてきた教育を権利としてとらえ直す考えが生まれ、画一的な教育を批判し、子供の個性を尊重する教育がはじまりました。 千葉師...
東京おもしろ雑学 桜新町 -東京の軽井沢と呼ばれた桜の町- 2014.03.30 juken8 東急田園都市線「桜新町(さくらしんまち)」駅を下車、地上に上がると、私鉄駅近くに良く見られる商店街風景が広がります。 駅前商店街のそこここに下がる「サザエさん通り」の標識板示すとおり長谷川町子美術館が有ることでも知られて...
東京おもしろ雑学 渋滞緩和の切り札「首都高速中央環状線」 2014.03.30 juken8 都心から放射状に伸びる路線については、これまでにおおむね整備されてきました。 しかし、環状方向路線の整備が遅れているため、都心部には通過するだけの車も流入し、 首都高速都心環状線を中心とした慢性的な交通渋滞が引き起こされ...
東京おもしろ雑学 新江戸川公園 2014.03.30 juken8 江戸時代末期、肥後熊本藩細川家の抱え屋敷(百姓地を買い入れ屋敷とする)、として細川家の下屋敷となりました。 当初は、3000坪の敷地でしたが、その後少しづつ拡張し、神田上水から 目白道りに及ぶ約38000坪の広大な敷地に...
東京おもしろ雑学 清水坂の由来 2014.03.30 juken8 文京区湯島2丁目1と3丁目1の間には「清水坂(しみずざか)」と言う坂道があります。 新妻恋坂(蔵前通り)の中程、交通標識の「清水坂下」を北に上る坂で、坂下には「清水坂」と彫った石柱があります。 江戸時代、現在の湯島周辺に...
東京おもしろ雑学 島津山の由来 2014.03.30 juken8 品川区東五反田3丁目に位置する小高い丘は、島津山 (しまづやま)と呼ばれ清泉女子大学がある高級住宅街で有名です。 一帯は、寛保3年(1743年)奥州仙台藩伊達家が下屋敷を構えた所で、幕末の切絵図には、雉子神社や宝塔寺に隣...
東京おもしろ雑学 松庵神社 -狐を祀る神社- 2014.03.30 juken8 松庵(しょうあん)という地名は、江戸時代・万治年間(1658-60)医師・荻野松庵が村を開いたことから名付けられ、 松庵新田と呼ばれ親しまれて来ました。 その松庵が村の鎮守としたのが、松庵稲荷神社です。 ところで、この神...
東京おもしろ雑学 桜上水駅 -駅名の由来・地名の由来- 2014.03.30 juken8 京王線で、新宿より急行10分のところに『桜上水』駅があります。 この優雅な名前の由来は、駅より北側200mに流れる玉川上水の堤に、桜並木が古くから親しまれていたところから『桜上水』とつけられたそうです。 それまでの駅名は...
東京おもしろ雑学 世田谷区『桜』の由来 2014.03.30 juken8 世田谷区『桜』の由来は、世田谷城内にある御所桜という桜の木だそうです。 明治時代は、桜木を呼ばれ、明治12年に桜学校(現在の桜小学校)が出来ました。 その頃から慣習的に、当地域は小学校名により木の文字を省いて『桜』と呼ば...
東京おもしろ雑学 坂の由来(3)霞が関坂、三年坂、新坂 2014.03.30 juken8 ←坂の由来(2) 東京は、山手、下町と大きく分ける事が出来ます。 その境目には大小の坂があり、その一つ一つに由来があります。 その幾つかを紹介しましょう。 霞が関坂(かすみがせきざか) 霞が関二丁目の人事院と外務省の間を...
東京おもしろ雑学 坂の由来(1) 2014.03.30 juken8 坂が多い町、東京。 東京は武蔵野台地の端にあたり、山手・下町と大きく分ける事が出来ます。 山手と下町の境目にあるのが大小の坂であり、また谷も数多く存在します。 そのため、坂、台、谷の付く地名が沢山あります。 その地名の由...
東京おもしろ雑学 坂の由来(2) 2014.03.30 juken8 ←坂の由来(1) 一口坂(ひとくちざか) [千代田区九段北3丁目と九段北4丁目の間] 一口坂、 と書いて「いもあらいざか」とも読みます。 「いも」はあばた、疱瘡(ほうそう)、天然痘(てんねんとう)などの皮膚病 を指し示し...
東京おもしろ雑学 が、ヶ、読み方は同じ? 2014.03.30 juken8 「自由が丘」や「桐ヶ丘」等、同じ読み方をするのに「が」と「ヶ」と違うのを良く目にします。 どちらも「が」と読むの に2種類の書き方があるなんて、その理由を皆様はご存知ですか? なんでも一般的に、戦前から有る名前は「ヶ」。...
東京おもしろ雑学 駒沢オリンピック公園<東京ゴルフ倶楽部> 2014.03.30 juken8 駒沢オリンピック公園は、昭和39年(1964年)に行われた東京オリンピック 第2会場として誕生しました。 この地の歴史は古く、大正2年(1913年)「東京ゴルフ会」が組織され、それを 母体にした「東京ゴルフ倶楽部」の設立...
東京おもしろ雑学 「こけんにかかわる」の本来の意味とは 2014.03.30 juken8 皆様は「沽券(こけん) にかかわる」と言う言葉を耳にした事はありますか? 意味としては「面目・体面にさしさわりがある。」と言う事なのですが 、「沽券」て何の事かご存知ですか? 沽券とは一般的には土地・家屋などの財産売買の...
東京おもしろ雑学 九品仏で解かる閻魔大王の裁判 2014.03.30 juken8 東急大井町線の九品仏(くほんぶつ)駅を降り改札口を出て左に折れます。 そのまま少し歩るき、「九品仏駅前」交差点に出ると、そこに浄真寺(世田谷区奥沢7-41) があります。 お寺の参道を歩いていくと、本堂の向かいにお堂が三...