東京おもしろ雑学 ソメイヨシノのルーツは駒込・巣鴨 2014.03.30 juken8 春本番でお花見シーズンとくればキーワードは「桜」ですね。 その桜の一種で「ソメイヨシノ」という品種はご存知だと思いますが、ソメイ ヨシノは江戸時代の終わり頃、品種改良で生み出された桜です。 生み出された場所は江戸時代に...
東京おもしろ雑学 杉並区永福の歴史 2014.03.30 juken8 杉並区永福の地名の由来は、この地にある永福寺(杉並区永福 1-25-2)にちなんでいます。 永福寺は、大永2年(1523)秀天慶実和尚により創建された古寺です。 本尊は十一面観音立像、脇仏の不道明王と毘沙門天があります。...
東京おもしろ雑学 巣鴨の「とげぬき地蔵」 2014.03.30 juken8 「おばあちゃんの原宿」巣鴨の「とげぬき地蔵」で、参拝されているのはお地蔵様ではないんです。 とげぬき地蔵とは、巣鴨3丁目、曹洞宗高岩寺(そう どうしゅうこうがんじ)にある秘仏の延命地蔵菩薩のことです。 信仰し、御札を患...
東京おもしろ雑学 神南の由来 2014.03.30 juken8 昭和3年に付近の字(前耕地、豊沢、宇田川、深町の一部)を集め、「神南町(かんなみちょう)」という大字になりました。 明治神宮の南にあることから、「神南(かんなみ)」とつけられ、太平洋戦争前までは大部分が、旧代々木錬兵場に...
東京おもしろ雑学 渋谷のモヤイ像 2014.03.30 juken8 渋谷駅での待ち合わせ場所といえば「ハチ公前」が定番ですが、東急百貨店東横店を挟んで 反対側にある駅南口のモヤイ像も待ち合わせスポットのひとつになっています。 この像は伊豆諸島新島村名物の石像で、昭和55年(1980年)に...
東京おもしろ雑学 幡ヶ谷の由来と今 2014.03.30 juken8 古く平安時代までさかのぼります。 永保2年(1082年)、八幡太郎源義家が「後三年の役(1083~1087)」に出征途中、小笠原窪付近の池で兵馬を休ませ軍旗の白旗を洗ってかたわらの松の木に干したという「旗洗池伝説」に由来...
東京おもしろ雑学 渋谷の由来 2014.03.30 juken8 今はむかし、平安・室町時代には渋谷氏が金王八幡付近(渋谷三丁目付近) に渋谷城を築き、一帯を支配しておりました。 平安末期から大永4年(1524)北 条綱氏と戦って滅亡するまで居城していたそうです。 城は東渋谷丘陵の西...
東京おもしろ雑学 松濤~憧れの高級住宅街特集 2014.03.30 juken8 オーチャードホールの入り口から低層の住宅地が続きます。 にぎやかな渋谷から突然商業施設などのない閑静な高級住宅地です。 この松濤(松涛)は、神山町、富ヶ谷、上原といった渋谷区の小田急線南側一帯の住宅地が背後にあり、その先...
東京おもしろ雑学 神宮前~憧れの高級住宅街特集 2014.03.30 juken8 現在「神宮前」と呼ばれる地域には、明治22年以前には「穏田村」「原宿村」の二つがありました。 以後、変遷を経て昭和7年に「穏田」「原宿」「竹下町」となり、昭和40年に「神宮前」という町名が誕生しました。 「神宮前」となっ...
東京おもしろ雑学 神保町の由来 2014.03.30 juken8 神保町の名前は、江戸時代の元禄2年(1689)、幕臣の神保長治が神田小川町に邸地995坪を賜ったことに由来していると言われています。 神保小路という呼び名が生まれ、明治には周りの武家地を合わせ、南・北・表 ・裏神保町が誕...
東京おもしろ雑学 新宿副都心にある天然温泉十二社 2014.03.30 juken8 東京23区には約80件程温泉があるといわれています。 温泉の定義とは、「温泉法」で定めていて、地中から湧き出る温水や鉱水などで、 温度が25度以上のもの、法で定められた成分(イオウ、重炭酸ソーダなど)を一定濃度以上含むも...
東京おもしろ雑学 縛られ地蔵(林泉寺) 2014.03.30 juken8 林泉寺(文京区小日向4-7-2)は1602年伊藤半兵衛長光を開基として創開しました。 「盗難や失せ物があると、地藏尊に縄をかけ、願いがかなうと縄をほどく」 と言う変った風習があり、昔は荒縄、今はビニール紐と趣はだいぶ変り...
東京おもしろ雑学 神宮前のむかし 2014.03.30 juken8 神宮前は、昭和40年の住居表示変更によって、原宿・竹下・穏田が合併して 生まれた地名です。 (神宮前一~四丁目あたりが「原宿町」と「竹下町」、 『表参道』をはさんで向かい合った五、六丁目が「穏田町」になります) 原宿は古...
東京おもしろ雑学 芝公園 2014.03.30 juken8 東京のシンボルの一つと言えば、「東京タワー」を思い浮かべます。 「東京スカイツリー」ができても、その存在感は変わりません。 写真や映像などで、東京タワーが大きくバックに映っている風景は、ほとんど「芝公園」やその周辺です。...
東京おもしろ雑学 桜新町 -東京の軽井沢と呼ばれた桜の町- 2014.03.30 juken8 東急田園都市線「桜新町(さくらしんまち)」駅を下車、地上に上がると、私鉄駅近くに良く見られる商店街風景が広がります。 駅前商店街のそこここに下がる「サザエさん通り」の標識板示すとおり長谷川町子美術館が有ることでも知られて...
東京おもしろ雑学 渋滞緩和の切り札「首都高速中央環状線」 2014.03.30 juken8 都心から放射状に伸びる路線については、これまでにおおむね整備されてきました。 しかし、環状方向路線の整備が遅れているため、都心部には通過するだけの車も流入し、 首都高速都心環状線を中心とした慢性的な交通渋滞が引き起こされ...
東京おもしろ雑学 新江戸川公園 2014.03.30 juken8 江戸時代末期、肥後熊本藩細川家の抱え屋敷(百姓地を買い入れ屋敷とする)、として細川家の下屋敷となりました。 当初は、3000坪の敷地でしたが、その後少しづつ拡張し、神田上水から 目白道りに及ぶ約38000坪の広大な敷地に...
東京おもしろ雑学 清水坂の由来 2014.03.30 juken8 文京区湯島2丁目1と3丁目1の間には「清水坂(しみずざか)」と言う坂道があります。 新妻恋坂(蔵前通り)の中程、交通標識の「清水坂下」を北に上る坂で、坂下には「清水坂」と彫った石柱があります。 江戸時代、現在の湯島周辺に...
東京おもしろ雑学 島津山の由来 2014.03.30 juken8 品川区東五反田3丁目に位置する小高い丘は、島津山 (しまづやま)と呼ばれ清泉女子大学がある高級住宅街で有名です。 一帯は、寛保3年(1743年)奥州仙台藩伊達家が下屋敷を構えた所で、幕末の切絵図には、雉子神社や宝塔寺に隣...
東京おもしろ雑学 松庵神社 -狐を祀る神社- 2014.03.30 juken8 松庵(しょうあん)という地名は、江戸時代・万治年間(1658-60)医師・荻野松庵が村を開いたことから名付けられ、 松庵新田と呼ばれ親しまれて来ました。 その松庵が村の鎮守としたのが、松庵稲荷神社です。 ところで、この神...