東京おもしろ雑学 桜上水駅 -駅名の由来・地名の由来- 2014.03.30 juken8 京王線で、新宿より急行10分のところに『桜上水』駅があります。 この優雅な名前の由来は、駅より北側200mに流れる玉川上水の堤に、桜並木が古くから親しまれていたところから『桜上水』とつけられたそうです。 それまでの駅名は...
東京おもしろ雑学 世田谷区『桜』の由来 2014.03.30 juken8 世田谷区『桜』の由来は、世田谷城内にある御所桜という桜の木だそうです。 明治時代は、桜木を呼ばれ、明治12年に桜学校(現在の桜小学校)が出来ました。 その頃から慣習的に、当地域は小学校名により木の文字を省いて『桜』と呼ば...
東京おもしろ雑学 坂の由来(3)霞が関坂、三年坂、新坂 2014.03.30 juken8 ←坂の由来(2) 東京は、山手、下町と大きく分ける事が出来ます。 その境目には大小の坂があり、その一つ一つに由来があります。 その幾つかを紹介しましょう。 霞が関坂(かすみがせきざか) 霞が関二丁目の人事院と外務省の間を...
東京おもしろ雑学 坂の由来(2) 2014.03.30 juken8 ←坂の由来(1) 一口坂(ひとくちざか) [千代田区九段北3丁目と九段北4丁目の間] 一口坂、 と書いて「いもあらいざか」とも読みます。 「いも」はあばた、疱瘡(ほうそう)、天然痘(てんねんとう)などの皮膚病 を指し示し...
東京おもしろ雑学 が、ヶ、読み方は同じ? 2014.03.30 juken8 「自由が丘」や「桐ヶ丘」等、同じ読み方をするのに「が」と「ヶ」と違うのを良く目にします。 どちらも「が」と読むの に2種類の書き方があるなんて、その理由を皆様はご存知ですか? なんでも一般的に、戦前から有る名前は「ヶ」。...
東京おもしろ雑学 駒沢オリンピック公園<東京ゴルフ倶楽部> 2014.03.30 juken8 駒沢オリンピック公園は、昭和39年(1964年)に行われた東京オリンピック 第2会場として誕生しました。 この地の歴史は古く、大正2年(1913年)「東京ゴルフ会」が組織され、それを 母体にした「東京ゴルフ倶楽部」の設立...
東京おもしろ雑学 「こけんにかかわる」の本来の意味とは 2014.03.30 juken8 皆様は「沽券(こけん) にかかわる」と言う言葉を耳にした事はありますか? 意味としては「面目・体面にさしさわりがある。」と言う事なのですが 、「沽券」て何の事かご存知ですか? 沽券とは一般的には土地・家屋などの財産売買の...
東京おもしろ雑学 九品仏で解かる閻魔大王の裁判 2014.03.30 juken8 東急大井町線の九品仏(くほんぶつ)駅を降り改札口を出て左に折れます。 そのまま少し歩るき、「九品仏駅前」交差点に出ると、そこに浄真寺(世田谷区奥沢7-41) があります。 お寺の参道を歩いていくと、本堂の向かいにお堂が三...
東京おもしろ雑学 歴史深い住宅地 久が原 2014.03.30 juken8 関東平野には古代から人間が住んでいた所が数多くあります。東京にもその幾つかがあり、大田区久が原も古代遺跡がある町の一つです。 一番古いと思われている遺跡は「久原小学校内遺跡」が上げられます。 1978年(昭和53年)に発...
東京おもしろ雑学 区立新宿中央公園 2014.03.30 juken8 JR新宿駅から歩いて10分弱、営団丸の内線「西新宿駅」から7~8分、都営大江戸線「都庁駅」からは0分。 都庁に面し、新宿の区立公園の中で最大の広さを持つ都会のオアシス。 それが、区立新宿中央公園です。 新宿中央公園は、副...
東京おもしろ雑学 北沢川緑道 2014.03.30 juken8 北沢川は、世田谷区上北沢を起点に、赤堤を通り、環七を越え、代沢小学校を かすめ、淡島通りを淡島交差点近くで突っ切り、池尻で烏山緑道と合流して、 目黒川に流れている川です。 もともと北沢川は水量の少ない川でしたが、玉川上水...
東京おもしろ雑学 砧撮影所(現東宝スタジオ) 2014.03.30 juken8 砧撮影所(現東宝スタジオ)は、仙川を挟んで打越橋から大蔵水道橋にかけて、広さ約90,000㎡の敷地を有しています。 敷地内には、8棟のステージ、 オープンセット、プール、サウンドセンター、試写室、スタッフルームや 各作業...
東京おもしろ雑学 砧公園 2014.03.30 juken8 見渡す限り、芝の緑、木々の緑、そして花。芝と木立の間を流れる小川。 東京でも、芝生の広がりが際立っているのが砧公園です。 一面緑のぜいたくな空間と、ビルで区切られない空が、子供たちにも、大人に も開放感を与えてくれます。...
東京おもしろ雑学 建築が由来の言葉 2014.03.30 juken8 一般的に使われている言葉の由来を尋ねてみると意外な起源を持っている言葉が数多くあります。 中には建築(家具)を由来となっている言葉もあります。 その中から幾つか、ご紹介いたします。 几帳面(きちょうめん) 几帳とは平安...
東京おもしろ雑学 中央区銀座~憧れの高級住宅街特集 2014.03.30 juken8 2003年で「江戸開府400年」、銀座が街として築かれたのは1612年(慶長17年)だそうです。 駿府から銀貨鋳造所を移し、新両替町と命名。 銀座役所を中心とした現・銀座1丁目から4丁目が幕府の御用をうける職人町として始...
東京おもしろ雑学 御殿山にもお台場? 2014.03.30 juken8 お台場と聞いて連想するのは、ゆりかもめ、観覧車、フジテレビ…と色々出てきますが、御殿山(ごてんやま)と連想する方はいないと思います。 実は、お台場とは江戸時代の終わりに造られた「大砲の陣地」の事なのです。 徳川幕府は嘉...
東京おもしろ雑学 銀座みゆき通り 2014.03.30 juken8 東京・築地の新橋演舞場と有楽町の日比谷公園とを結ぶのが「みゆき通り」。 銀座通り(中央通リ)と交差して、銀座5丁目と6丁目の境目を、晴海通りと平行に伸びる全長約1.2kmの道程になります。 名前の由来は、明治期に明治天皇...
東京おもしろ雑学 迎賓館(げいひんかん) 2014.03.30 juken8 JR四ツ谷駅の南方向に、まるでヴェルサイユ宮殿を思わせる館があります。 赤坂御用地の一角にあるこの荘厳な建物は迎賓館赤坂離宮(旧東宮御所)とよばれ、外国の大統領や首相などの賓客に対して、宿泊その他の接遇を行う ために設け...
東京おもしろ雑学 公図(こうず)とは 2014.03.30 juken8 近代史以前の日本では、領主・支配者は農民から年貢・地租を徴収して財源を賄うのを常としていました。 その歴史は、大和時代の「租・庸・調」、奈良・平安時代の「荘園制度」などから始まったと言われています。 太閤秀吉(太閤検地)...
東京おもしろ雑学 権之助坂の由来 2014.03.30 juken8 目黒権之助坂は今から300年ほど昔、中目黒村田道の名主、菅沼権之助が村人達の利便や交通のためにと、細く急な坂道の横に新しく広い坂を作ったことに はじまります。 それまでの道路は江戸市中から白金を通り、行人坂を下って太鼓橋...